コールセンター」カテゴリーアーカイブ


TOP > コラム > 迷惑営業電話の対策方法|
会社にかかる営業電話をブロックするアイデア

迷惑営業電話の対策方法|
会社にかかる営業電話をブロックするアイデア

公開日:2024/08/14   更新日:2024/08/14

会社には日々様々な電話がかかってきますが、中には事業との関係性が低い商材の営業電話などもあります。法人にかかってくる営業電話への対応は、ビジネスとしてある程度は許容する必要があるかもしれませんが、従業員が電話対応に追われてしまい、本来の業務に集中できないというケースも多く見られます。

本ガイドでは、迷惑な営業電話の現状から具体的な対策方法まで詳細に解説します。

迷惑営業電話の対策方法|会社にかかる営業電話をブロックするアイデア
目次

迷惑営業電話の現状と問題点

迷惑営業電話は、日常生活だけではなくビジネスシーンでも大きな悩みとなっており、多くの人がその影響を受けています。迷惑営業電話の多くは、テレマーケティングコールと呼ばれる企業が商品やサービスを販売するために行う電話営業の一形態です。

なぜ迷惑営業電話が多いのか

迷惑営業電話が多い理由にはいくつかの要因があります。まず、電話番号リストの流通が挙げられます。企業が電話番号リストを購入し、それをもとに大量の営業電話をかけることは、効率的な営業手法と見なされています。これにより、企業は広範囲な見込み客に手っ取り早くアプローチすることが可能です。

電話は直接人々の関心や注意を引く効果的な手段でもあります。メールや他の手段では簡単に無視されることが多い一方で、電話は声によるコミュニケーションであるため、相手に対してより強いインパクトを与えることができます。そのため、営業担当者は積極的に電話を利用します。

また、特定のサービスを既に契約している場合、その契約情報を基に追加サービスの紹介やクロスセルが行われることも珍しくありません。このように、電話を使うことで効率よく営業活動ができるという理由から、迷惑営業電話は増加しています。

迷惑営業電話がビジネスに及ぼす影響

ビジネスシーンにおける迷惑営業電話は、様々な問題を引き起こす可能性がありますが、その中で最も大きなものとして、生産性の低下が挙げられます。

電話は鳴る度に業務の手を止めて対応する必要があります。営業電話の場合には業務を中断する頻度が増え、本来の業務に集中できないという生産性の低下につながります。迷惑営業電話に対応するために多くの時間が無駄に消費されることは、業務効率の悪化も招きます。

さらに、迷惑営業電話は精神的なストレスも引き起こします。
何度もしつこく電話がかかってくることで、ストレスを感じて精神的苦痛を訴えるケースもあります。電話の内容が威圧的だったり、一方的に話を押し付けられたりする場合には、精神的な疲労感がさらに増し、通常業務に深刻な影響を及ぼしかねません。



迷惑営業電話への効果的な対処法

迷惑営業電話への効果的な対策を講じることは、生産性の悪化を防ぐために不可欠です。ここからは、迷惑電話の影響を最小限に抑え、健全なビジネス環境を維持するための対処法を紹介します。

対処法の基本(1)留守番電話の活用

迷惑営業電話と疑われる電話には出ず、留守番電話を効果的に活用することで、業務効率の悪化といった影響を最小限にすることができます。

電話番号を一見しただけでは迷惑営業電話かどうかの判別が難しいですが、以下の方法があります。・非通知や不明な番号の直接留守番電話転送: 非通知や見覚えのない番号からの電話を自動的に留守番電話に転送します。

  • ブラックリストの活用: 既知の迷惑電話番号をブラックリストに登録し、これらの番号からの電話を直接留守番電話に転送します。

ただし見覚えのない番号の中には、新規のお客様や取引業者なども含まれます。それらに対して留守番電話で一時対応をしてしまうことで、対応の即時性が失われ、企業イメージを棄損してしまう恐れもあります。

対処法の基本(2)明確に断る

迷惑営業電話に出た場合には、迅速かつ明確に断ることが重要です。曖昧な態度だと、相手はさらに話を続けようとするため、対応が長引くリスクがあります。

例えば「興味がないので結構です」「お時間がないので失礼します」といった明確かつ簡潔なフレーズを使うと効果的です。言い切ることで、相手もこれ以上話を続けることが難しくなります。迷惑電話の対策として、多くのケースで明確に断ることが最も簡単かつ効果的な方法です。

迷惑営業電話の継続的な対応に疲れを感じることがあれば、特定のフレーズや断り方をマニュアル化して従業員に共有するのも一つの方法です。これにより、迷惑電話に対する対応が一貫し、効果的に対処することが可能になります。

対処法の基本(3)通話録音

さらに、通話録音を行うことで、相手が違法行為を行った場合の証拠を残すことも検討してください。録音することで、後から内容を確認できるだけでなく、相手に対する抑止力にもなります。

また、様々な場面で証拠として活用できます。例えば、営業電話の際に、「現在、この通話内容を録音しています。営業のご提案はお断りします」と伝えることで、相手は不適切な行動を避ける可能性が高くなります。通話録音を活用して、明確に断ることは、迷惑営業電話に対する効果的な防御手段として非常に重要です。

通話録音システムの導入を検討する場合には、こちらの記事もご参考ください。通話録音システムの便利な使い方と実践的ヒントをはじめ、外部デバイスやクラウドサービスなど、多岐にわたってご紹介しています。
通話録音システムの選び方ガイド|通話録音にお勧めのサービスと使い方をご紹介

迷惑営業電話の対策方法|会社にかかる営業電話をブロックするアイデア


迷惑営業電話への具体的な対策

現代では、進化する技術を活用して迷惑営業電話に対する対策を講じることが可能になっています。ここでは、迷惑営業電話による被害を防ぐための具体的な対策技術を紹介し、それぞれの利点と活用方法を解説します。

具体的な対策(1)着信拒否機能の活用

着信拒否機能や迷惑電話ブロックサービスを利用することで、予め特定の番号や不審な番号からの着信を防ぐことができます。

たとえば、多くの電話会社やスマートフォンには、迷惑電話として報告された番号リストを元に自動でブロックする機能があります。また、ユーザーが個別に番号を登録してブロックすることも可能です。これにより、一方的に営業電話を受けることが減り、ストレスや時間の無駄を回避できます。

具体的な対策(2)ホワイトリストの作成

前述の着信拒否機能はいわゆる「ブラックリスト」ですが、あらかじめ迷惑電話番号の設定が必要なため、新規のアプローチ電話などには対応しきれません。

その逆で、信頼できる番号をホワイトリストに登録し、そこからの電話のみ受電可能とする方法もあります。学習塾で登録された生徒と家族の番号のみ受電できるようにする、店番をするスタッフが少ないため配送業者からの問い合わせのみ受電できるようにする、など比較的小規模な組織や店舗で活用されています。

具体的な対策(3)IVR(自動音声応答)の活用

IVR(英語の「Interactive Voice Response」の略語で、日本語では「自動音声応答システム」と呼ばれています。)を活用することで、迷惑営業電話を効果的にブロックすることができます。

IVRとは、音声ガイダンスを使用して電話を自動受付するシステムです。発信者の要件に合わせた担当部署に電話を転送したり、時間外にはメッセージを流す・留守番電話にするなど、受電整理に使われています。

お客様相談窓口、コールセンター、郵便物や宅配便の再配達など幅広い分野で活用されていますが、近年では自治体や企業の電話問い合わせ窓口でも導入が進んでいます。

IVRを利用することで

  • 営業目的の電話はWebのフォームに誘導する
  • 「営業電話は受け付けていない」旨のガイダンスを流す

など、企業イメージを損なわずに迷惑営業電話を避ける運用ができます。また、迷惑営業電話対策として、通話録音をご紹介しましたが、IVRシステムの多くに留守番電話機能や通話録音機能が搭載されているため、迷惑営業電話対策としてより効果的な運用ができるでしょう。



「転送録」の自動音声受付とは

クラウド型多機能電話転送サービス「転送録」でも自動音声受付サービスを提供していますが、迷惑営業電話対策だけではなく、電話対応業務の効率向上や電話DXを目的としたお客様の導入が進んでいます。ここからは、「転送録」の自動音声受付についてご紹介します。

音声ガイダンスを使用して電話を自動受付

転送録の「自動音声受付」は、電話を音声ガイダンスで自動受付し、発信者の要件に合わせた担当部署に電話を転送したり、時間外にはメッセージを流す・留守番電話にするなど、ご要件に合わせたフロー小袿ができ、効率的な受電管理・受電整理にご活用いただけます。

自動受付する内容は、

  • 音声分岐・・・押したボタンで動作を決定
  • 転送/切断・・・指定番号へ転送や切断
  • 留守番電話・・・メッセージをお預かり

というように柔軟な組み合わせフロー構築が可能です。

手軽に導入できるクラウドサービス

IVRの導入には大きく分けて「オンプレミス型」と「クラウド型」の二つがあります。
オンプレミス型は企業内部にIVRシステムを設置・運用する方法で、初期導入コストは高くなりますが、長期的な運用コストは抑えられる傾向にあります。


「転送録」の自動音声受付はインターネット上でサービスを提供しているクラウド型サービスなので、特別な設備や機器といったインフラの整備が不要です。初期費用を抑え、導入にかかる工事や複雑な設定などの手間が省けることが大きなメリットです。

ランニングコストについての手軽さも同様で、基本料金(月額)3,000円台と、従来からは考えられないほど格安な基本料金でのご利用が可能で、メンテナンス費やアップグレード費も不要です。

短期間でのご利用も可能

「転送録」の自動音声受付は契約期間に縛りがないため、期間限定で実施するイベントや、繁忙時の問い合わせ窓口など短期間でのご利用も可能です。

「転送録」の自動音声受付には上記の他にも、現在ご利用中の固定電話番号(0AB-J番号・・・東京「03」や大阪「06」など)が使えるなど、魅力的な特徴があります。以下のページで詳細をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
自動音声受付

迷惑営業電話の対策方法|会社にかかる営業電話をブロックするアイデア


まとめと迷惑電話を避けるための最終ヒント

企業にとって迷惑営業電話は業務の効率を低下させ、従業員にストレスを与える厄介な問題です。本記事では、迷惑営業電話の現状と問題点から、その具体的な対策方法や予防策について詳しく説明しました。

着信拒否機能やブラック/ホワイトリストの活用、IVRサービスの活用といった技術的対策が主な内容でしたが、今後も新しい対策技術や法的な保護策が出てくる可能性があります。それらを常にチェックし、最新の手法で迷惑電話を阻止することで、最適なビジネス環境が維持できるでしょう。

その他、従業員の教育とトレーニングや、迷惑営業電話対応を専門とするチームの設置など組織的対策も考えられます。これらの対策を組み合わせることで、企業は迷惑営業電話の被害を最小限に抑え、業務効率と顧客満足度を向上させることができます。包括的なアプローチを採用し、健全なビジネス環境を維持しましょう。


TOP > コラム > 通話録音システムの選び方ガイド|通話録音にお勧めのサービスと使い方をご紹介

通話録音システムの選び方ガイド|通話録音にお勧めのサービスと使い方をご紹介

公開日:2024/07/24   更新日:2024/07/24

通話録音システムは、企業では顧客サポートや営業電話の品質管理に使われ、個人でも証拠保存や会話の記録として役立っています。このガイドでは、通話録音の基礎知識から通話録音システムの具体的な活用法、さらにはハラスメント対策といったトレンドまでを網羅し、ビジネスにおいて通話録音を効果的に活用できるヒントをご紹介します。

通話録音システムの選び方ガイド|通話録音にお勧めのサービスと使い方をご紹介

通話録音の基礎知識

通話録音は、特定の目的や必要に応じて、電話での会話を記録する技術です。通話録音には様々な実用的な利点が伴いますが、まずは基本的な知識を確認することが重要です。本セクションでは、通話録音の基本的な概念について詳しく解説します。

通話録音の目的

通話録音には主にビジネス用途と個人目的の二つの主要な目的があります。それぞれの用途における目的を具体的に見ていきましょう。


ビジネス用途

ビジネスにおいては、通話録音によって顧客とのやり取りを記録し保管することで、トラブルや誤解を防ぎ法的リスクに対応するために活用されています。例えば以下のようなトラブルを回避することが期待できます。

  • 営業取引・・・営業担当者が顧客に対して割引の口約束を行ったが、契約書にはその割引が記載されていなかった。後に顧客が約束された割引を求めた時、記録がないためにどちらの言い分が正しいかが問題になった。
  • プロジェクトの進行管理・・・プロジェクトリーダーが口頭で特定の期日までにタスクの完了を求めたが、チームメンバーはその要求を記録していなかった。結果として、期日になってもタスクが未完了であり、どちらが正しいかの争いに発展した。

また、従業員教育を目的とした通話録音の活用も多く見受けられます。録音された通話内容をチェックすることで、スタッフの対応スキルを向上させることが期待できるため、通話録音システムは単なる記録ツールに留まらず、ビジネスの効率化と品質向上のための重要なツールになっています。


個人目的

通話録音は個人的な用途でも非常に有用です。医療に関する電話相談で医師からの治療指示やアドバイスを録音しておくと、何度も確認できて便利です。他にも、親しい友人や家族との会話を保存しておくことにより、大切な思い出を振り返ることができるメリットがあります。

また、個人用途での通話録音は、記憶の補助として特に役立ちます。重要な打ち合わせやメモを取り損ねたくない場面では、通話録音機能が頼りになります。この機能を使用することで、会話の内容を完全に記憶することができ、どんなに細かい点でも確認が簡単になります。

通話録音のメリットとは

通話録音技術の活用で、ビジネスにおいてはクライアントとの重要な会話やカスタマーサポート時のやり取りなど、後で確認や証拠として利用するための貴重な記録を残すことができます。

その他、以下の用途でも、通話録音が多く用いられています。

  • 製品やサービスの品質向上・・・録音した顧客の声から隠れたニーズを分析し、それを反映したサービス改善、製品のアップグレードに繋げる

  • コンプライアンスの確保・・・金融業界など、取引の透明性を保ち不正行為を防ぐことを目的として、規制により通話録音が義務づけられている場合があります

録音された通話データは、使用目的や法律に基づいて適切に管理されるべきですが、その一方でコミュニケーションの透明性を向上させる役割も果たします。特にビジネスにおいては、顧客や取引先との不必要なトラブルを未然に防ぎ、品質改善や顧客満足度向上に寄与するケースが多いです。

通話録音システムの便利な使い方と実践的ヒント

通話録音システムは単なる記録手段ではなく、多岐にわたるシーンでその威力を発揮します。本章では、通話録音システムをどのように活用するか、そしてその効果を最大限に引き出すための実践的ヒントをご紹介します。

ビジネスでの活用法

ビジネスにおいて通話録音は、情報の漏れや誤解を防ぎ、電話の内容を正確に記録することができるため、業務の効率と品質を向上させることが期待できます。

  • オペレーターの対応品質の向上
    例えば、コールセンターでは通話録音システムを使用することで、オペレーターの対応品質をチェックし、トレーニングに役立てることができます。録音された通話を元に、どの部分で改善点が見られるかや、優れた対応を共有することができるため、新人教育や全体のスキルアップが期待できます。

  • 営業のアプローチ計画
    顧客との重要な会話を録音しておくことで、商談内容を再度確認でき、次のステップで何を提案すべきかという判断が迅速かつ正確に行えるようになります。顧客との信頼関係が深まり、成約率の向上にもつながります。

  • エビデンス(証拠)としての利用
    ビジネスの信頼性を向上させるためのエビデンスとしても、通話録音は有効です。顧客との契約内容や紛争の際に、録音された通話が証拠として活用できる点は大きなメリットです。特に金融機関や法律事務所などの分野では、コンプライアンスの観点からも録音の活用が推奨されています。

このように通話録音システムを活用することで、業務の信頼性と効率を高め、組織全体のパフォーマンスを向上させることができます。しっかりと録音データを管理し、適切に活用することでビジネスの成長を支援する有用なツールとなるでしょう。

メモ代わりとしての活用法

通話録音システムは、手書きやタイピングの手間が省けるため、メモ代わりとしても非常に便利です。ビジネスシーンに限らず、友人との約束事や、家族との会話での重要な日程などを後で忘れないように録音しておくことができます。さらに、自己啓発や学習のための会話を録音し、後で復習する際にも役立ちます。

個人的に使用する通話録音機能は、スマートフォンに搭載されているものや、外部デバイス、クラウドサービスなど、さまざまな方法で利用可能です。メモを取る時間を大幅に短縮し、効率を飛躍的に向上させることができます。

カスタマーハラスメント対策

さらに、通話録音はカスタマーハラスメント対策としても非常に有効です。カスタマーハラスメント(カスハラ)は従業員のストレスや労働環境の悪化につながりますが、通話を録音することで証拠を確保し、適切な対応を取ることが可能になります。

また、オペレーターに繋がる前に「サービス向上のために通話を録音させていただきます・・・」等、通話録音に対する事前告知を行うことで、過剰なクレームや威圧的な発言といったカスタマーハラスメントの抑止に繋がります。

カスタマーハラスメントは、スタッフにストレスや不安を引き起こす原因になるばかりではなく、離職率の増加にもつながります。そのためコールセンターは、従業員を保護するためのポリシーを設け、ハラスメントが発生した際に迅速に対応できる体制を整えることが重要ですが、まずはハラスメントの事実を証拠として残すために通話録音システムが利用されています。


このように、通話録音は様々な場面で役に立ちますが、利用する際には法的な側面についても考慮する必要があります。特に録音内容の使用や保存についてはプライバシー保護の観点から十分な注意が求められます。適切な方法と目的で活用することで、ビジネスおよび個人における多くのメリットを享受できるでしょう。

カスタマーハラスメント対策

通話録音データの管理と保護

録音データの管理と保護は、適切な通話録音の運用に不可欠な要素です。録音データの管理と保護は、情報の正確さと機密性を維持するために重要です。このセクションでは、録音データのバックアップの重要性とデータ暗号化及びセキュリティ対策について詳しく解説します。

バックアップの重要性

ハードウェアの故障やヒューマンエラーを原因に、通話録音のデータが消失してしまう可能性はゼロではありません。データ消失によって重要な情報や証拠を失うリスクを回避するため、データは定期的にバックアップすることが極めて重要です。

例えば、トラブルの際に会話内容を確認する必要がある場合、バックアップがなければその証拠が失われてしまいます。また、営業やサポート業務で顧客との会話記録が失われると、業務に大きな支障を来すことがあります。データの保護と復旧を確実にするために、定期的なバックアップを実施しましょう。

通話録音データの暗号化とセキュリティ対策

通話録音データの暗号化は、録音データが不正アクセスされた場合でも、内容が漏洩するリスクを減少させることができるため、セキュリティ対策として有効な油断です。特に顧客の個人情報やビジネスの機密情報を含む通話内容は、暗号化することで盗聴や不正アクセスから保護されます。

また、通話録音データの安全性を確保するためには暗号化だけでなく、他のセキュリティ対策の導入も検討に値します。例えば、アクセス制御を厳格に設定することで、認められたユーザーのみが録音データにアクセスできるようにすることなどです。定期的なセキュリティチェックやシステムの更新も行うことで、最新の脅威に対する防御力を維持できます。

ここからは、通話録音の具体的な実践についてご紹介します。

通話録音と留守番電話録音の違い

留守番電話録音は、通話録音と一見似た技術に思えますが、目的と使用方法に大きな違いがあります。リアルタイムで行われる会話をそのまま録音する技術である通話録音に対して、留守番電話録音は、受信者が電話に出られないときに、発信者のメッセージを録音するための機能です。

留守番電話録音とは

留守番電話録音は、受信した通話を特定のデバイスまたはサービスが自動的に録音する機能です。この機能により通話に出られないときに重要なメッセージを逃さずに取得できるため、あらゆるメッセージの受け取りと確認が後で可能となります。

例えば、ビジネスシーンで重要な顧客からのメッセージや、個人利用で家族や友人からの連絡を逃さずに把握することができます。メッセージを自動で受付けるため誰かが常に受信に対応する必要がないため、特に忙しい時や外出中の状況でも安心して対応することができます。

留守番電話録音は不在時のメッセージを確保し、後ほど再確認するための便利な手段となります。多くの電話機には標準機能として搭載されており、操作は非常にシンプルで直感的です。スマートフォンやクラウドサービスとの連携も進んでおり、より高品質でクリアな音声でのメッセージ録音・管理が可能です。

通話録音と留守番電話録音の違い<対策

通話録音システムの録音方法と選び方

通話録音を効果的に行うための方法として、外部デバイスを使用した録音方法とクラウドサービスを利用した録音方法の二つの主要な方法をご紹介します。

外部デバイスを使用した録音方法

デジタルレコーダーや固定電話用の録音装置などが外部デバイスとして一般的に使用されています。固定電話用録音装置は固定電話に接続するだけで簡単に録音を開始でき、コールセンターや予約センターでの利用に適しています。

外部デバイスを利用すれば、確実かつ高品質な通話録音が実現できます。設定や操作が簡単なだけでなく、録音データの保存や管理も容易であり、後で確認や分析を行う際にも役立ちます。特にビジネスシーンでは、顧客対応の品質向上やクレームの対応において非常に有効です。

ただし、外部デバイスは

  • 専用端末の購入が必要なため、導入時に比較的大きなコストがかかる
  • 専用端末のよっては工事や専門業者による設定が必要な場合がある

これらの点に注意が必要です。

クラウドサービスを利用した録音方法

クラウドサービスの大きな特長は、導入が簡便であることです。外部デバイスとは異なり、専用端末の購入が不要で、工事や難解な設定は不要です。クラウドベースの録音サービスは、通話がリアルタイムでクラウドに保存され、自動バックアップと暗号化によるセキュリティを提供するものもあり、データの保全と保護が容易になります。

また、特定の通話を簡単に検索できる機能が附属している場合もあります。クラウドサービスを利用して通話録音を行うことで、データの保全とセキュリティを確保しつつ、利便性も向上させることができます。

外部デバイスの選び方

通話録音の用途やシチュエーションによって必要な機能や性能は大きく異なります。例えば、固定電話での通話録音機能を主に行う場合は、固定電話専用の録音装置を選ぶと、クリアな音質で録音が可能となり、後の確認や聞き取りが容易になります。

一方、携帯電話での通話録音には、携帯対応のデジタルレコーダーが便利です。このタイプのレコーダーは通話相手の声をクリアに録音できることで、ビジネスシーンや顧客対応などでの活用に適しています。特に、外出先での録音や、さまざまなシチュエーションでの使用が見込まれる場合には、ポータブルで軽量な録音装置が強みとなります。

また、録音装置には、長時間の録音が可能なものや、ノイズキャンセリング機能が備わった高性能なモデルも存在します。例えば、カスタマーハラスメント対策やクレーム対応などで長時間の会話を録音する必要がある場合、バッテリー寿命が長く、耐久性のある録音機器を選ぶことも一つのポイントです。付属するマイクや接続方法にも注意して、適切な性能を持つものを選びましょう。

クラウドサービスの選び方

通話録音のニーズに合った機能を持つクラウドサービスを選ぶことが重要なポイントです。クラウドサービスは多種多様で、提供される機能やサービス内容が異なります。

例えば、大規模なコールセンター向けのサービスとしては、通話分析機能や自動文字起こし機能、さらにはAIを活用した顧客対応の効率化機能が搭載されているCTI(Computer Telephony Integration)サービスが活況です。

受電・架電回数や時間が多くなく、高度な分析を必要としない場合には、通話録音機能に加えて、対応時間外の自動応答や営業時間内の受電整理ができるIVRの機能がオプションで選択できるなど、必要な用途に特化した機能を選択することで、コスト負担をさらに抑えることができます


クラウド型サービス「転送録」の通話録音機能

「転送録」は、1回線単位で手軽に利用できるクラウド型多機能電話転送サービスです。 固定電話の電話転送を自動化・スケジュール化できる「電話転送切替」や、IP電話をご提供し、複数名で転送電話に対応できるサービスや、音声ガイダンスを使った自動受付サービス(IVR)などをご提供しています。

「転送録」のIP電話番号を使うサービス(転送先増設順次転送一斉呼出転送)には、エンドユーザー様との通話を録音できる機能(オプション「通話録音機能」)があります。着信時だけでなく、発信した場合 (※)の通話も録音できます。
※050発信機能利用時

通話録音を理解し、効果的に活用するためのまとめと総括

通話録音システムは、ビジネスや個人の場面で非常に有用なツールです。法的側面や適切な方法を理解することで、そのメリットを最大限に引き出すことができます。通話録音は顧客との会話の記録、クレーム対応、契約内容の確認など、多岐にわたる用途で用いられ、業務効率化やコミュニケーションの質向上に貢献します。

通話録音システムを効果的に活用するためには、適切なポリシーの設定や録音データの安全な管理が不可欠です。これらの基本を守りつつ、通話録音の潜在的な利益を最大限に引き出すことが、ビジネスの成功への鍵となるでしょう。

本記事では、通話録音システムがビジネス運営においていかに重要な役割を果たしているかを詳細に解説しました。この技術は、顧客との会話の記録、クレーム対応、契約内容の確認など、多岐にわたる用途で利用されています。

※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です





TOP > コラム > 電話業務を効率化する「電話代行サービス」の4つの戦略。
さらに、もう一歩先の課題解決「電話転送サービス」とは

電話業務を効率化する「電話代行サービス」の4つの戦略。
さらに、もう一歩先の課題解決「電話転送サービス」とは

公開日:2023/03/14   更新日:2023/06/19

電話業務を効率化する「電話代行サービス」の4つの戦略。さらに、もう一歩先の課題解決「電話転送サービス」とは

1. 電話代行サービスとは

電話代行サービスとは

企業や個人事業主などが、自社の電話に出ることができない場合や、忙しい時に電話対応を代行してくれるサービスです。
一般的には、電話代行サービスを依頼元の企業等が受信した電話を、依頼した先の専門のコールセンターやオフィスが代わりに受け、一次対応(必要な情報を伝えたり、メッセージを取受け取ったりする)を行います。
また、それが難しい場合や急な対応を要する場合などは、担当者への要対応連絡や、電話転送を行うサービスを指します。

2. 電話代行サービスのメリット

電話代行サービスのメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 電話応対の負荷軽減
    企業が抱える電話の応対負荷を軽減することができます。
    特に、顧客からの問い合わせが多い場合や、突発的な問題が発生した時に、企業の社員が一時的に電話対応から解放され、他の業務に集中できるようになります。
  • ビジネスの効率化
    代行サービスは24時間365日対応している場合が多く、企業の社員が不在の時でも、電話対応が継続できます。これにより、ビジネスの効率化が図れ、顧客とのコミュニケーションがスムーズになります。
  • 顧客満足度の向上
    顧客からの問い合わせに、迅速かつ正確に対応することができ、顧客満足度の向上につながることが期待できます。
  • コスト削減
    専門のコールセンターやオフィスに委託することで、電話応対を主業務とする従業員を雇用する必要がなく、人件費やその他の経費を削減できます。
  • テレワーク対応
    職場の電話対応をアウトソースするため、「電話対応のために職場に出勤する」必要がなくなり、テレワークのハードルを下げることが可能です。
  • 職務集中
    頻繁にかかってくるだけでなく、しつこく長引くこともある営業電話などへの、無駄な電話対応に追われることがなくなり、従業員は業務に集中することができます。
  • 業務ストレスの低減
    昨今では電話対応が「得意ではない」または「したくない」といった若者も多いため、電話自体の総量を減らすことで、従業員のストレスの低減にも役立ちます。

以上のように、電話代行サービスは、企業にとって多くのメリットをもたらすことができます。一方、電話代行サービスを利用するデメリットは以下の通りです。



3. 電話代行サービスのデメリット

  • コミュニケーションの不足
    社員が直接顧客とやり取りすることができないため、顧客とのコミュニケーション不足が生じることがあります。
  • サービス品質の低下
    電話代行サービスのサービス品質やオペレーターの品質に問題がある場合、顧客満足度が低下することがあります。電話での問い合わせ内容が「専門的な回答を求められる」場合や、「スピーディな回答を求められる」場合が多いなどは、自社で直接対応するよりも時間を要したりする事も考えられます。
  • 情報漏洩の危険性
    顧客対応においては、自社以外の人員に情報共有を行うため、企業の機密情報が第三者に漏洩する危険性があります。
  • サポート体制の不備
    電話代行サービスによっては、トラブルが発生した際に十分なサポート体制を確保していない場合があります。
  • 新たなコストが発生する
    メリットで記載した「コスト削減」と矛盾するようですが、中小規模の企業の場合、電話対応業務の多くは既存職員が業務の一部として担当することが多いため、新たに電話代行サービスを使用する場合は、「コスト増」となる可能性があります。

上記の通り、電話代行サービスは、企業が顧客や潜在的な顧客からの着信を管理するための便利な方法です。このサービスのメリットを最大限に生かすために、利用者は次の4つの戦略を検討する必要があります。



4. 電話代行サービスでビジネスを最大化するための4つの戦略

①電話応対品質の担保(電話代行サービス業者の正しい選定)

電話応対では、知識が豊富かつ丁寧な対応を行うことによって、顧客との間に好ましい第一印象を与えることができます。その結果、顧客との間に良好な関係を築くことができるため、電話代行サービス業者の正しい選定が非常に重要です。
コストの安さ等だけで決定せず、これまでの業務実績等での信頼性確認や、プライバシーマーク(Pマーク)や情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)などの外部認証取得状況による、情報セキュリティ面の確認なども含め、しっかりとした対応ができる企業のサービスを選定しましょう。

②応対マニュアルを作成する

電話応対の担当者は、お客様からの問い合わせ回答、情報提供、お客様が十分な情報を得た上で意思決定できるようにサポートを行います。そのためには、必要事項を記載した顧客対応マニュアルや、質疑対応マニュアル等を提供することが必要です。
これにより、電話のたらい回し等が回避でき、お客様の満足度やロイヤリティを高めることができます。

③プロセスを自動化する

電話代行サービスでは、業務プロセスを自動化することができます。電話代行サービスを利用することで、煩雑な業務に費やす時間を削減し、従業員はより重要な業務に集中することができます。
これにより、基本は電話代行サービスで対応し、重要な連絡には従業員から折り返し連絡する等、業務効率を高めることが可能です。

④お客様対応の対応可能な時間を増やす

電話代行サービスを利用することで、通常は営業時間外となる夜間や休日、祝祭日等も電話応対が可能となり、企業は対応可能時間を拡大することができます。
お客様からの電話連絡を曜日・時間帯に関係なく受けられるようになることにより、顧客や潜在的な顧客からのアプローチに広く対応することが可能になります。

これらの4つの戦略を実行することで、企業は電話代行サービスのメリットを最大限に生かし、顧客に最高のサービスを提供することができるのです。

5. 電話応対のもうひとつの課題解決策となる「電話転送サービス」とは

電話代行サービスは、お客様とのコンタクトセンターとして有効ですが、電話代行サービスと同様の電話応対の課題解決策として、電話転送サービスもあります。
電話転送サービスは、最初の電話番号に応答がない場合、発信者を別の電話番号(多くの場合、携帯端末)に転送することができるサービスです。

電話転送サービスの主な利点は、機動性と柔軟性の向上と、運用コストの安さが挙げられます。さらに、時間帯や曜日、発信者番号によって異なる番号に電話を転送するようにスケジュール化ができたり、複数の転送先を呼び出したり、順番に呼び出したりできるなど、より高度なコントロールとカスタマイズを可能にします。

また、電話転送サービスは、部外者(電話代行サービス事業者等)を経由しないため、サービス品質の低下や情報漏洩の危険性など、電話代行サービスのデメリット事項が発生しないことも、大きなメリットです。

さらに、電話転送サービスは、電話代行サービスよりも低コストである事が多く、費用対効果が高く、あらゆるビジネスのニーズに合わせて設定することが可能です。
ニーズによっては、電話代行サービスと電話転送サービスを組み合わせて使用することにより、最大のパフォーマンスを発揮できる可能性もあります。

6. 電話転送サービスのパイオニア、クラウド型多機能電話転送サービス「転送録」とは

電話応対のもうひとつの課題解決策となる「電話転送サービス」とは

「転送録」は1サービス・1回線単位で手軽に利用できるクラウド型の電話転送サービスです。テレワークやコールセンターなど、電話にまつわる様々なシーンや目的で活用されており、看護や介護などの重要な電話連絡業務でも、非常に多くのお客様にご活用いただいています。

・電話代行サービスの代替にもなる、クラウド型多機能電話転送サービス「転送録」

7. 電話代行サービスと電話転送サービス

お客様からの電話応対業務では、応対品質の向上と効率化という相反する要望がありますが、電話代行と電話転送、いずれかまたは両方を活用することによって、実現可能な点も多々存在します。

自社の電話応対業務の棚卸しを行い、必要な対応事項をリストアップすることで、自社に必要な業務を切り分けることができます。
これを機会に、顧客対応の品質向上と業務フローの改善、加えてコスト削減等をご検討されてみてはいかがでしょうか。


TOP > コラム > コールセンターを自社で構築&低コスト運用するためのソリューション

コールセンターを自社で構築&低コスト運用するためのソリューション

公開日:2019/05/27   更新日:2022/03/28

顧客と電話を使ったコミュニケーションを通じて商品・サービスの説明や販売、クレーム対応を行うテレマーケティング。テレマーケティングはオウンドメディアやネット広告など他メディアとの連携によって高い効果が期待されるため、大手から中小まで多くの企業が活用しています。矢野経済研究所発表のデータによると、2017年度の国内コールセンターサービス市場規模は、前年度比3.7%増の9,153億円と市場規模は拡大傾向にありますが、人材不足やコストの見直しなどでコールセンター業務をアウトソーシングする企業が増加しています。

限られたリソースやコストで最大限の効果を得るためには、効率化が必須になります。効率化や最適化するにはさまざまな方法がありますが、コールセンター運営においては外部の企業に業務の一部を委託するアウトソーシングや、ケータイやスマホへの転送電話を活用することでコストを削減した運用管理を実現するといった方法があります。

1. 顧客満足度を左右するオペレーターの存在

顧客からの問い合わせ窓口を担うのがコールセンターです。コールセンターにおけるオペレーターの応対品質は、顧客満足度や企業イメージを向上させて業績アップに直結する重要なポイントです。

大手企業ではコールセンターを自社構築し、オペレーターの新人研修に力を入れています。しかし中小企業の場合は、自社内にコールセンターがある大手と違って、電話応対に特化した研修を行っているわけではありません。社内の営業スタッフが、キャンペーン期間のみ窓口対応するケースもあります。低コストでオペレーターの応対品質を確保するには、コールセンターをアウトソーシングするという選択肢があります。


2. コールセンター業務を外注する際に注意すべきポイント

自社構築したコールセンターで商品の受注や苦情対応を行っている大企業は、設備投資や運用コストがかなりかかります。大規模なコールセンターでは人数分の電話機やデスクを用意し、設備投資も必要になります。シフトを組んで24時間体制で顧客対応するためには、人材確保のための採用コスト、人材育成のための教育費用もかかります。

コールセンターをアウトソーシングすれば、大規模な設備投資は不要です。採用や人材育成コストも抑え、運用コストを削減することができます。しかし、メリットだけでなくデメリットも存在します。まず、初期費用や月額料金が発生します。顧客との接点が社外に移るため、社内への情報伝達のスピードが鈍くなる可能性があります。商品やサービスに対するお客様の生の声や、潜在的ニーズを分析・蓄積するには向いていません。お客様とのコミュニケーションやタッチポイントを重視する企業には、外部企業へのアウトソーシングは不向きな面もあることを考慮に入れる必要があります。


3. 業務効率化とWFMの最適化を実現する電話転送サービスとは?

少人数で事業運営を行う企業では、専任のオペレーターを雇ったりアウトソーシングして運用管理したりするほどのコストをかけられないと悩む経営者も多いことでしょう。では低コストかつ、自社で問い合わせ対応をするには、どうすればいいでしょうか。コールセンター業務を効率化する際、大きな効果を発揮すると言われているのが、「ワークフォース・マネジメント(WFM)」です。WFMとは、限られたリソースを必要な場所・必要な時に適切に配置する考え方です。

例えば不動産業界では、モデルルームの見学キャンペーン、分譲マンションの新築キャンペーンといった短期的なイベントを企画することがあります。キャンペーン期間中は、チラシなどを見た顧客からの問い合わせの増加が見込まれるためキャンペーン内容を熟知した営業担当が電話応対した方が、迅速で適切な対応ができますし、販売活動に直結するメリットがあります。

しかし、取引先への訪問や提案資料作り、会議など通常業務でもやることが多いのが営業担当です。せっかくの問い合わせコールも外回りや会議中で出られないこともあります。コールセンターへの不満のトップは「つながらない」「待ち時間が長い」ことです。せっかく問い合わせしたのに、なかなか電話がつながらないと顧客は不満に感じるばかりか、販売の機会損失を招きかねません。オペレーターではなく忙しい営業担当が対応する場合、顧客からの大切なコールを取りこぼさないための施策が必要です。

「顧客からのコールを確実に担当者につなぎ、取りこぼしをなくす」「自社スタッフが効率的に電話応対できる」という2つのポイントを実現できるのが、電話転送サービスです。電話転送サービスを活用すれば、固定電話にかかってきた電話を担当者の携帯電話に転送することができます。外出先でも顧客からの貴重な問い合わせを取りこぼすことなく、迅速に対応することが可能です。


4. まとめ

「営業担当のケータイへ問い合わせ電話を転送して対応したい」「外出先でも顧客の電話をとりこぼしたくない」というニーズに応えるWFMは、電話転送サービスです。

転送録」は、ボイスワープなど各キャリアの電話転送サービスを回線ごとに契約して、切り替え操作の自動化、転送先の増設などができるクラウド型の電話転送サービスです。

ネットワークを介して利用できるクラウドサービスなので、新たなソフトウェアを購入する必要がなく、導入もスムーズ。コールセンターの構築や業務委託のような手間もかからず、コスト削減も可能です。事業形態やスタッフ体制など貴社の要望に合わせた設定も、WEB上でカンタンにできます。コールセンター利用者の不満を解決し、低コストで運用できる転送サービスを、ぜひご検討ください。


TOP > コラム > 効率・コスト面でメリットが多いクラウド化でコールセンターはこう変わる

効率・コスト面でメリットが多いクラウド化でコールセンターはこう変わる

公開日:2019/03/11   更新日:2023/04/21

顧客からの問い合わせや注文に、テレオペレーターが対応するのがコールセンターです。24時間態勢の従来型コールセンターは、システムを導入するのに高いコストがかかります。その一方で、近年では低コストでスピーディーにコールセンターシステムを導入できるクラウド化が注目されています。

中小規模のオフィスや専門性の高い業種では、クラウド型のコールセンターシステムをどのように活用しているのでしょうか。今回は、顧客満足度の高いテレマーケティングの実現につながる業務システムについてご紹介します。

1. タイプはオンプレ型とクラウド型に分けられる

テレオペレーターがお客様の問い合わせに対応したり、商品の注文を受けたりするコールセンターにも、2つのタイプがあります。一つは自社サーバーを導入する「オンプレ」、もう一つは「クラウド型」です。

オンプレ型のコールセンターではサーバーを自社で購入する必要があるため、導入や運用に時間もコストもかかります。一方でクラウド型は、インターネットを介したコールセンターシステムを利用するので機器を購入する必要がなく、コストをかなり抑えることが可能。導入にもあまり時間がかからず、省力化したコールセンターシステムをすぐに構築できるのがメリットです。現在は、クラウド型のコールセンターを導入する企業が増えています。

サービスの内容が細分化し、ユーザーのニーズも多様化する中、顧客満足度の向上のため、コールセンターのテレマーケティングは常に進化しています。


2. コールセンターのクラウド化でコストカットを実現

近年は、固定電話を使用していたコールセンターも、IP電話へ移行しつつあります。IP電話とは、音声をデジタルデータに変換して送受信する「インターネットプロトコル(Internet Protocol)」と呼ばれる技術によって通話を行うサービスでネット回線が必要になります。

コールセンターをクラウド化する一番のメリットは、コスト削減効果です。インターネット経由でコールセンターシステムを活用するため、導入までの時間や手間を削減することもできます。拠点を選ばないので、オフィスを離れていても利用可能という利便性も魅力的です。

コールセンターをクラウド化する場合は、導入予定のシステムが自社の業務に対応できるかどうか、事前に十分な擦り合わせをする必要があります。


3. 専門業種における電話対応の最適化・効率化とは

それでは大規模なコールセンターを必要としない中小企業は、どのようなテレマーケティングをすれば顧客満足度を上げられるのでしょうか?

小規模オフィスのスタートアップ時は、社長も電話対応することがあります。顧客とのミーティングや営業で外出する時は固定電話にかかってくる電話に対応できず、それによってビジネスチャンスを取りこぼす可能性も考えられます。

また、弁護士事務所の窓口、訪問介護事務所、製造システムのインフラや管理・保守、不動産会社のお客様専用コールなど専門性の高い業種における電話対応は、確実に電話がつながり、迅速な対応をすることが重要です。

電話を取れないことによる機会損失を防ぎ、顧客満足度を上げるには転送電話が有効です。「転送録」の一斉呼出転送サービスは同時に複数機への転送が可能なので、必ず担当者につながります。電話をとりこぼすことなく対応できれば、ビジネスチャンスを逃しません。いつ電話してもつながる関係性なら、お客様も安心できます。


4. まとめ

コールセンターは、何といっても通信インフラが重要です。2011年の東日本大震災時も携帯電話や固定電話の回線がつながらなくなりましたが、Skypeなどインターネット接続による通信回線は接続可能でした。インターネット回線を利用した転送電話を選ぶことは、災害時のBPC対策(事業継続対策)にもなります。特に地震リスクの多い首都圏では、災害時に重要な事業を中断させないことがこれからの企業価値の向上や維持にも直結するため、顧客からの信頼獲得につながるでしょう。

電話での顧客対応、転送電話を活用した業務効率化にお困りの経営者や事業担当者、プロジェクトリーダーの方は、「電話転送」サービスでコスト削減、業務の省力化・効率化を実現しませんか?


TOP > コラム > IVR(自動音声応答)を受注につなぐコールセンタースタッフのスキル

IVR(自動音声応答)を受注につなぐコールセンタースタッフのスキル

公開日:2017/07/03   更新日:2022/03/28
IVR(自動音声応答)を受注につなぐ

多くの企業が導入しているコールセンターですが、電話をかけるお客様からは顔が見えないため、スタッフ一人一人には高いスキルが求められます。コールセンター業務をアウトソーシングできる大企業とは異なり、中小企業ではコールセンター部門を社内に設けてスタッフの教育まで行っているケースも少なくありません。
そこで今回は、コールセンタースタッフが受注につなげるために必要なスキル、そしてIVR(自動音声応答)の活用法についてご紹介します。

敬語・声のトーン・笑顔で好印象を与える

好印象を与える

コールセンタースタッフはお客様と直接顔を合わせることがありません。お客様はスタッフの声を聞いて、スタッフがどんな人であるか判断します。

人の声というのは、私たちが思っている以上に感情が出やすいコミュニケーション手段です。
きちんとした姿勢で対応したスタッフと、椅子の上に崩れた姿勢で対応しているスタッフでは、きちんとした姿勢のスタッフの方が、電話口のお客様からの印象は良くなります。かかってきた電話にだらしない姿勢で対応するスタッフは、気持ちが声に表れてしまうためです。

お客様からの印象を良くするためのポイントは、「敬語の使い方」「声のトーン」「笑顔」の3つです。
敬語の使い方と声のトーンが大切だということは皆さんお分かりでしょう。正しく敬語を使うことで信頼を得られたり、声のトーンに注意することで話が聞き取りやすくなったりします。

最後のポイントとして挙げた笑顔については、意外に思われる方も多いかもしれません。 人は笑ったときに口角が上がり、声も通常よりも若干高くなる傾向にあります。表情が明るいと、声のトーンにも現れるのです。そのため電話口で話す際も直接会って話すときと同じように、笑顔で話すように心がけることが重要です。

【待たせてしまったときにきちんと謝る

コールセンターでよくあるのが、お客様を電話口で長時間待たせてしまうことです。電話を取ってからの確認作業で手間取ったり、電話が混み合いコールセンタースタッフにつながるまでに時間がかかったりする場合もあります。
長時間待たされるお客様としては、良い気分はしません。お客様の中には怒り出す方もいるかもしれません。

このようなときにスタッフに求められることは、弁解をせずにきちんと謝ることです。電話がつながらないことはスタッフ本人の責任ではありませんが、電話対応をしたスタッフが会社の代表としてお客様に詫びることで、起業の誠実さを理解してもらうことにつながるのです。

電話を折り返すときにお礼の気持ちを伝える

お礼の気持ち

お客様の電話はいつかかってくるか分かりません。せっかく商品を購入しようと電話をかけても、電話がつながらなければ販売の機会を逃してしまいます。

しかし、社内にコールセンタースタッフを24時間待機させるということは現実的に難しい側面があります。そこでおすすめしたい方法が、自動音声応答サービスの導入です。

自動音声応答サービスは、音声ガイダンスを利用して対応するサービスです。
お客様の電話に対して、「商品のご購入はボタン1、商品についてのご質問はボタン2をプッシュしてください」と音声ガイダンスを流し、お客様がボタン1を押した場合は商品担当の番号、ボタン2を押した場合は管理者の番号につなぐという使い方などが考えられます。

電話を受けてから担当スタッフに電話転送するという手間が省けるだけでなく、自動音声の録音内容を工夫することで企業の印象をアップさせることできます。また転送先に担当スタッフの携帯電話番号を設定することで、電話を取りこぼさない仕組みをつくることができます。

就業時間外のスタッフが電話対応できないという場合にも、留守番電話に電話が転送されるように設定しておくと良いでしょう。
折り返しの電話をするときは、お礼の言葉と用件を簡潔に伝えます。「お客様は忙しいにもかかわらず、わざわざ時間を割いてくれている」という意識を持ち、電話をかけるようにしましょう。

おわりに

コールセンターからはお客様の顔が見えず、コールセンタースタッフは声だけでお客様とコミュニケーションを図らなくてはなりません。しかし、人と話すという点では他の仕事と変わりません。お客様に好印象を与え、受注につなげられるように工夫をしてみましょう。


TOP > コラム > コールセンターの構築や業務委託を電話転送で代行しませんか?

コールセンターの構築や業務委託を電話転送で代行しませんか?

公開日:2017/04/19   更新日:2022/04/14
業務委託を電話転送で代行

大手企業がクレーム対応や商品の説明、販売を目的として設置するコールセンターを自社で構築するためにはノウハウが求められる他、設備投資費や人件費などのコストも覚悟する必要があります。
コールセンター業務を外部業者へ業務委託する場合も大きな費用負担を伴うだけでなく、期待していたほどの高品質なサービスを受けられないこともあります。
今回はコールセンターの構築や業務委託を電話転送で代行する方法についてご紹介します。

電話転送サービスの必要性

自社にかかってくる電話はビジネスの生命線です。自社構築したコールセンターで苦情対応や商品の受注などを行う企業もありますが、シフトを組んで24時間体制で電話を受ける大型センターを持てる企業ばかりではありません。
特に少人数で事業運営をする場合、電話を受けるために社員を待機させているということもあるでしょう。

しかし、全社員が営業活動や打ち合わせなどで外出してしまうと、貴重なお客様からの電話を逃してしまいます。また、営業時間外に緊急でかかってきた電話を受けることができません。 一方、電話転送サービスであれば、固定電話にかかってきた電話を担当者の携帯電話に転送するため、電話を取りこぼす心配がありません。

【電話転送の活躍シーン1】訪問介護事業所

訪問介護事業所
利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が介護や生活支援を行うのが訪問介護事業所です。訪問介護事業所を利用されるお客様が突然体調を崩されて、事業所に緊急の連絡が入ることがあります。
電話転送サービスを利用している場合、営業時間外はあらかじめ担当者の携帯電話につながるように設定しておくことで、利用者と直接連絡を取ることが可能です。

コールセンターを設けたり、外部業者に委託したりすることも1つのアプローチですが、利用者の普段の様子を知っている事業所のスタッフが電話を受けた方が、適切に迅速な対応をすることが可能です。 事業所の訪問介護員であれば、利用者からの電話を聞いて、わずかな体調の変化に気づくことができます。しかし、利用者と普段接していないコールセンターや業務委託された外部業者の場合、話だけ聞いて大事に至らないと判断し、後で病状が急変することもあります。

年中無休の訪問介護事業所もありますが、土日・祝日及び早朝・夜間は営業していない事業所もあります。このような場合も電話転送サービスで担当者が連絡を受けることができます。 スタッフは利用者の話を聞いて、一刻も早く利用者宅を訪問する必要があるのか、それとも救急車を手配する必要があるのかなどをすぐに判断することができます。

【電話転送の活躍シーン2】製造工場システムの保守

製造工場システムの保守
最近はIT活用により製造業が生産性を向上させる一方で、システム障害によって工場の生産ラインが止まってしまうリスクもあります。特に24時間稼働している工場であれば、生産ラインがストップすることによって大きな損害が発生します。

企業はシステムのメンテナンスを行う業者と契約を結んでいますが、業者側担当者の携帯電話番号を工場側に伝えていても、担当者が出られないケースも考えられます。
したがって、固定電話の番号を伝えておき、一斉呼び出し転送サービスで複数の担当者の携帯電話に連絡が入るようにすることで、担当者の中の誰かが対応できる体制をつくると良いでしょう。

おわりに

コールセンターの構築や業務委託の場合、かなりのコストがかかりますが、電話転送であればコストを抑えられるだけでなく、導入までの期間も短くできます。コールセンターや業務委託のスタッフと話すよりも直接社員と話したいというお客様も少なくありません。ぜひ電話転送サービスの利用をご検討ください。