テレワーク」カテゴリーアーカイブ


TOP > コラム > 電話業務を効率化する「電話代行サービス」の4つの戦略。
さらに、もう一歩先の課題解決「電話転送サービス」とは

電話業務を効率化する「電話代行サービス」の4つの戦略。
さらに、もう一歩先の課題解決「電話転送サービス」とは

公開日:2023/03/14   更新日:2023/06/19

電話業務を効率化する「電話代行サービス」の4つの戦略。さらに、もう一歩先の課題解決「電話転送サービス」とは

1. 電話代行サービスとは

電話代行サービスとは

企業や個人事業主などが、自社の電話に出ることができない場合や、忙しい時に電話対応を代行してくれるサービスです。
一般的には、電話代行サービスを依頼元の企業等が受信した電話を、依頼した先の専門のコールセンターやオフィスが代わりに受け、一次対応(必要な情報を伝えたり、メッセージを取受け取ったりする)を行います。
また、それが難しい場合や急な対応を要する場合などは、担当者への要対応連絡や、電話転送を行うサービスを指します。

2. 電話代行サービスのメリット

電話代行サービスのメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 電話応対の負荷軽減
    企業が抱える電話の応対負荷を軽減することができます。
    特に、顧客からの問い合わせが多い場合や、突発的な問題が発生した時に、企業の社員が一時的に電話対応から解放され、他の業務に集中できるようになります。
  • ビジネスの効率化
    代行サービスは24時間365日対応している場合が多く、企業の社員が不在の時でも、電話対応が継続できます。これにより、ビジネスの効率化が図れ、顧客とのコミュニケーションがスムーズになります。
  • 顧客満足度の向上
    顧客からの問い合わせに、迅速かつ正確に対応することができ、顧客満足度の向上につながることが期待できます。
  • コスト削減
    専門のコールセンターやオフィスに委託することで、電話応対を主業務とする従業員を雇用する必要がなく、人件費やその他の経費を削減できます。
  • テレワーク対応
    職場の電話対応をアウトソースするため、「電話対応のために職場に出勤する」必要がなくなり、テレワークのハードルを下げることが可能です。
  • 職務集中
    頻繁にかかってくるだけでなく、しつこく長引くこともある営業電話などへの、無駄な電話対応に追われることがなくなり、従業員は業務に集中することができます。
  • 業務ストレスの低減
    昨今では電話対応が「得意ではない」または「したくない」といった若者も多いため、電話自体の総量を減らすことで、従業員のストレスの低減にも役立ちます。

以上のように、電話代行サービスは、企業にとって多くのメリットをもたらすことができます。一方、電話代行サービスを利用するデメリットは以下の通りです。



3. 電話代行サービスのデメリット

  • コミュニケーションの不足
    社員が直接顧客とやり取りすることができないため、顧客とのコミュニケーション不足が生じることがあります。
  • サービス品質の低下
    電話代行サービスのサービス品質やオペレーターの品質に問題がある場合、顧客満足度が低下することがあります。電話での問い合わせ内容が「専門的な回答を求められる」場合や、「スピーディな回答を求められる」場合が多いなどは、自社で直接対応するよりも時間を要したりする事も考えられます。
  • 情報漏洩の危険性
    顧客対応においては、自社以外の人員に情報共有を行うため、企業の機密情報が第三者に漏洩する危険性があります。
  • サポート体制の不備
    電話代行サービスによっては、トラブルが発生した際に十分なサポート体制を確保していない場合があります。
  • 新たなコストが発生する
    メリットで記載した「コスト削減」と矛盾するようですが、中小規模の企業の場合、電話対応業務の多くは既存職員が業務の一部として担当することが多いため、新たに電話代行サービスを使用する場合は、「コスト増」となる可能性があります。

上記の通り、電話代行サービスは、企業が顧客や潜在的な顧客からの着信を管理するための便利な方法です。このサービスのメリットを最大限に生かすために、利用者は次の4つの戦略を検討する必要があります。



4. 電話代行サービスでビジネスを最大化するための4つの戦略

①電話応対品質の担保(電話代行サービス業者の正しい選定)

電話応対では、知識が豊富かつ丁寧な対応を行うことによって、顧客との間に好ましい第一印象を与えることができます。その結果、顧客との間に良好な関係を築くことができるため、電話代行サービス業者の正しい選定が非常に重要です。
コストの安さ等だけで決定せず、これまでの業務実績等での信頼性確認や、プライバシーマーク(Pマーク)や情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)などの外部認証取得状況による、情報セキュリティ面の確認なども含め、しっかりとした対応ができる企業のサービスを選定しましょう。

②応対マニュアルを作成する

電話応対の担当者は、お客様からの問い合わせ回答、情報提供、お客様が十分な情報を得た上で意思決定できるようにサポートを行います。そのためには、必要事項を記載した顧客対応マニュアルや、質疑対応マニュアル等を提供することが必要です。
これにより、電話のたらい回し等が回避でき、お客様の満足度やロイヤリティを高めることができます。

③プロセスを自動化する

電話代行サービスでは、業務プロセスを自動化することができます。電話代行サービスを利用することで、煩雑な業務に費やす時間を削減し、従業員はより重要な業務に集中することができます。
これにより、基本は電話代行サービスで対応し、重要な連絡には従業員から折り返し連絡する等、業務効率を高めることが可能です。

④お客様対応の対応可能な時間を増やす

電話代行サービスを利用することで、通常は営業時間外となる夜間や休日、祝祭日等も電話応対が可能となり、企業は対応可能時間を拡大することができます。
お客様からの電話連絡を曜日・時間帯に関係なく受けられるようになることにより、顧客や潜在的な顧客からのアプローチに広く対応することが可能になります。

これらの4つの戦略を実行することで、企業は電話代行サービスのメリットを最大限に生かし、顧客に最高のサービスを提供することができるのです。

5. 電話応対のもうひとつの課題解決策となる「電話転送サービス」とは

電話代行サービスは、お客様とのコンタクトセンターとして有効ですが、電話代行サービスと同様の電話応対の課題解決策として、電話転送サービスもあります。
電話転送サービスは、最初の電話番号に応答がない場合、発信者を別の電話番号(多くの場合、携帯端末)に転送することができるサービスです。

電話転送サービスの主な利点は、機動性と柔軟性の向上と、運用コストの安さが挙げられます。さらに、時間帯や曜日、発信者番号によって異なる番号に電話を転送するようにスケジュール化ができたり、複数の転送先を呼び出したり、順番に呼び出したりできるなど、より高度なコントロールとカスタマイズを可能にします。

また、電話転送サービスは、部外者(電話代行サービス事業者等)を経由しないため、サービス品質の低下や情報漏洩の危険性など、電話代行サービスのデメリット事項が発生しないことも、大きなメリットです。

さらに、電話転送サービスは、電話代行サービスよりも低コストである事が多く、費用対効果が高く、あらゆるビジネスのニーズに合わせて設定することが可能です。
ニーズによっては、電話代行サービスと電話転送サービスを組み合わせて使用することにより、最大のパフォーマンスを発揮できる可能性もあります。

6. 電話転送サービスのパイオニア、クラウド型多機能電話転送サービス「転送録」とは

電話応対のもうひとつの課題解決策となる「電話転送サービス」とは

「転送録」は1サービス・1回線単位で手軽に利用できるクラウド型の電話転送サービスです。テレワークやコールセンターなど、電話にまつわる様々なシーンや目的で活用されており、看護や介護などの重要な電話連絡業務でも、非常に多くのお客様にご活用いただいています。

・電話代行サービスの代替にもなる、クラウド型多機能電話転送サービス「転送録」

7. 電話代行サービスと電話転送サービス

お客様からの電話応対業務では、応対品質の向上と効率化という相反する要望がありますが、電話代行と電話転送、いずれかまたは両方を活用することによって、実現可能な点も多々存在します。

自社の電話応対業務の棚卸しを行い、必要な対応事項をリストアップすることで、自社に必要な業務を切り分けることができます。
これを機会に、顧客対応の品質向上と業務フローの改善、加えてコスト削減等をご検討されてみてはいかがでしょうか。


TOP > コラム > withコロナ時代に必要なテレワークのメリット・デメリット|
在宅での仕事に重要な電話転送

withコロナ時代に必要なテレワークのメリット・デメリット|
在宅での仕事に重要な電話転送

公開日:2021/05/17   更新日:2023/06/19
withコロナ時代に必要なテレワークのメリット・デメリット|在宅での仕事に重要な電話転送

新型コロナウイルスの感染拡大は、2020年から始まり、テレワークが推奨されています。コロナ禍で、テレワークを初めて実施したという企業も多く、従業員も新しい働き方に戸惑いや不安もあることでしょう。今回は、テレワークのメリット・デメリットをご紹介するとともに、テレワークに欠かせないオフィスの電話転送サービスについて解説します。

1. withコロナ時代に必要なテレワーク

withコロナ時代に必要なテレワーク

現在のwithコロナ時代には、新型コロナの感染拡大を防ぐために、可能な限りテレワークが推奨されています。「テレワーク」は、「tele=離れた場所」と「work=働く」をミックスさせた造語で、インターネットなどのICTを活用して会社以外の自宅やサテライトオフィス、ノマドスペースなどで仕事をし、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方を指します。

テレワークについては、2020年以前からも働き方改革の推進等で推奨されてきましたが、2020年からの新型コロナの拡大により、日本国内企業のテレワークが急速に開始されました。特に早い対応で注目されたのは、GMOインターネットグループで、2020年1月末から在宅勤務が実施されました。

しかし、テレワークに対応できる企業や業種はまだ一部に限られているようです。総務省「令和2年版情報通信白書」のなかで、2020年にパーソル総合研究所が全国の正社員に対して行った、新型コロナウイルスによるテレワーク実施の実態についての調査結果が記されています。結果は以下のとおりです。


<正社員におけるテレワークの実施率>
  • 2020年3月9日から15日まで 13.2%(2万人に調査)
  • 2020年4月10日から12日まで 27.9%(2.5万人に調査)

海外に目を向けてみると、欧米で主流の仕事に対して人が割り当てられる「ジョブ型雇用」のほうが、従来の日本の雇用形態である、人を採用してから仕事を割り振る「メンバーシップ型雇用」より、テレワークに適しているようです。たとえば、アメリカではコロナ以前からテレワークの導入が進んでおり、2015年の時点ですでにテレワーク導入率は85%というデータもあるほどです。もはやテレワークは普通の働き方として社会に受け入れらており、一例を挙げるとGoogle、Amazon、Twitter、Facebookなどアメリカに本社を置く大企業では、コロナ後も永続的にテレワークを利用するという方針を打ち出しています。


2. テレワークのメリット

テレワークのメリット

ここからは、政府も推奨しているテレワークを行うことによるメリットを見てみましょう。テレワークの主なメリットとしては、次のようなことが挙げられます。

  • 感染症対策
  • 通勤にかかるコストや時間削減
  • 各自のライフスタイルに合わせた働き方が可能

詳しくは、以下で解説します。

感染症対策

コロナ禍におけるテレワークの最大のメリットとして、感染症対策が挙げられます。自宅で仕事ができるため、通勤のために混雑した満員電車に乗る必要がなくなるほか、オフィスの会議室やエレベーター、ランチ場所などでの密集を避けられます。新型コロナウイルスは人との接触や飛沫で感染するとされていますので、感染症対策としてテレワークを行うことは理想の働き方と言えるでしょう。

企業としては、通勤や出張を減らして人の移動を少なくすることで、感染症を抑え込む一助となり、社会貢献にもつながります。

通勤にかかるコストや時間の削減

テレワークにより通勤の必要がなくなることで、毎日の移動時間や費用をカットできるというメリットも生じます。従業員は、これまで通勤にかかっていた時間を業務やプライベートの時間に当てることができ、より効率的に働くことができるようになります。また、オンライン会議の普及により、訪問や出張の機会も減り、移動の時間を他の業務にあてることもできるようになります。

さらに、従業員が通勤しなくなったことで、企業は広いオフィスを縮小し、オフィスにかかっていたコストを削減できるというメリットもあります。

各自のライフスタイルに合わせた働き方が可能

従業員一人ひとりの事情やライフスタイルに合わせた働き方ができるのも、テレワークの大きなメリットです。テレワークでは、育児や介護、通院などに合わせて柔軟な働き方が可能になります。

企業の就業規則によるところがありますが、子供が寝てから深夜に作業をしたり、業務中にいったん抜けて家事や用事を済ませたりすることもできます。仕事と家庭をバランスよく両立させることが可能なワークスタイルと言えるでしょう。


3. テレワークのデメリット

テレワークのデメリット

一方テレワークには、次のようなデメリットが存在します。

  • 情報漏洩のリスクが高まる
  • 情報共有がうまくいかない
  • オフィスにかかってくる電話に対応できない

詳しくは、以下で解説します。

情報漏洩のリスクが高まる

テレワークによる大きなデメリットとして、情報漏洩のリスクの高まりが挙げられます。自宅のみならず、知らない者同士が隣り合わせとなるサテライトオフィスやカフェなどでも仕事ができてしまうため、PCの覗き見や電話の盗み聞きにより、情報漏洩のリスクが高まります。覗き見の対策には、PCに視野角を狭めるためのプライバシーフィルムを貼る、電話の盗み聞きに対しては人のいない空間で電話をする、などがよいでしょう。

また、フリーWi-Fiを利用することで、暗号化されていない通信情報が筒抜けの状態となり、メールを送った相手先のアドレスや、閲覧しているサイトのURL等が漏洩してしまう恐れもあります。フリーWi-Fiを利用する場合には、「仮想プライベートネットワーク」とも言われる「VPN」での対策が有効です。

そして、テレワークでは、会社からPCやスマートフォンを持ち出して作業をすることもあるため、機器の紛失や盗難が頻発し、そこから情報漏洩につながってしまうというリスクもあります。特に置き忘れやすいスマートフォンは、あらかじめ遠隔ロックの使い方や、位置を特定する方法を理解しておくとよいでしょう。

情報漏洩が発生すると、情報した情報に関連する相手に迷惑をかけるだけでなく、企業の信頼性が失われてしまいます。その損失は計り知れません。情報漏洩やデバイスを紛失してしまったときの緊急時の連絡フロー・対策フローを社内で周知して徹底することも大切です。

情報共有がうまくいかない

テレワークでは、出勤していたときに比べて従業員同士が顔を合わせる機会が減り、コミュニケーション不足に陥り、チームワークに悪影響を及ぼすというデメリットも存在します。

業務連絡は電話やメールなどで行うことができても、ちょっとした会話や雑談の機会がなくなり、「相手が何を考えているか分からない」と感じる従業員も出てきます。さらに、上司が部下の評価に困る、あるいは同僚同士の人間関係の構築が難しいといった意見も聞かれます。

テレワーク中の情報共有を活発化させるには、ビジネスチャットを導入して、日常のおしゃべりのような感覚で短い会話を交わせるようにしたり、昼休みなど決まった時間に定期的にWebミーティングを開催し、画面越しに互いの顔を見られるようにしたりといった工夫を凝らす必要があるでしょう。

オフィスにかかってくる電話に対応できない

テレワーク中でも、オフィスに電話はかかってきます。電話対応をどのようにすべきかという問題は、多くの企業で課題になっています。感染拡大防止のためのテレワークのはずなのに、電話に出るために従業員が出勤せざるを得ない状況が生まれます。また、通常よりも少ない人数で電話対応をしていると、対応している従業員の負担になるばかりでなく、すべての電話が折り返し連絡になるなど、お客様にも迷惑をかけることになりかねません。


4. テレワークに必須の転送機能は「転送録」がカバー

テレワークに必須の転送機能は「転送録」がカバー

テレワーク中の電話対応にお困りの場合は、クラウド型多機能電話転送サービス「転送録」を利用することで、課題を解決できるかもしれません。

電話転送サービス「転送録」は、オフィスにかかってくる電話をあらかじめ登録した番号に一括転送する「一斉呼出転送」のほか、すべての電話をまず自動音声で受けて、問い合わせ内容によって転送先の部署を分岐させる「自動音声受付」や、優先順位ごとに順繰りに電話を鳴らす「順次転送」などの機能を備えたサービスです。クラウド型のサービスのため、工事が不要で、短期間で使用開始が可能です。

たとえば、テレワーク中にオフィスに電話がかかってきた場合、まず「自動音声受付」が対応します。見積り依頼ならばプッシュボタンで1、商品の問い合わせならばプッシュボタンで2を押してくださいなどと音声でご案内し、番号を選択してもらいます。押された番号により電話の内容が事前にわかるので、自動でそれぞれの部署に転送していくイメージです。お客様もスムーズにご案内でき、さらに電話を受ける側も自身が担当する電話だけ受けることができ、業務が効率化します。

実際に、テレワーク中に急増した電話対応に、「転送録」をご活用いただいた企業様もいらっしゃいます。導入事例はこちらからご覧ください。

◆問い合わせ電話の急増にも「転送録」で対応、サービスを組み合わせて業務効率化も
 詳しくはこちらのページをご覧ください。


「転送録」を運用する株式会社ワイドテックは、ICTを活用しテレワークを普及させることを目的とした「一般社団法人 日本テレワーク協会」の正会員でもあります。貴社のテレワーク推進の一助になる「転送録」の導入を、ぜひご検討ください。

◆ワイドテックの「一般社団法人 日本テレワーク協会」正会員加盟について
 詳しくはこちらのページをご覧ください。


TOP > コラム > テレワーク中の電話転送のやり方を解説|
在宅勤務でも電話対応は可能!

テレワーク中の電話転送のやり方を解説|
在宅勤務でも電話対応は可能!

公開日:2021/04/19   更新日:2023/06/28
テレワーク中の電話転送のやり方を解説|在宅勤務でも電話対応は可能!

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、世の中に浸透しつつあるテレワーク。テレワークが可能な職種では、従業員は出社しなくても家などで仕事ができます。しかし、会社にかかってくる電話には応じなければなりません。電話対応の問題をクリアできず、交代で出勤したり、なかにはテレワーク自体を諦めてしまったりする企業もあるようです。今回は、テレワーク中の電話対応を解決する、電話転送のやり方について解説します。

1. テレワーク中の電話対応の問題

テレワークを実践する企業が抱える共通の悩みの一つは、会社にかかってくる電話対応をどうすればよいか、という問題です。具体的には、次のようなことが問題になっています。

【テレワーク中の電話対応にまつわる問題】
  • 電話対応のために出社
  • お客様・取引先からの電話に出られないことによるトラブル
  • 電話の取り次ぎにおけるミス
  • 電話で会話できないことで起こるコミュニケーションミス

まず一番の問題は、テレワークができる環境が整っているにもかかわらず、電話対応のために出社しなければならなくなることです。特にコロナ禍では、人の移動を減らすことを目的にテレワークが推奨されています。従業員の健康を守るためにも、企業としては、なるべく出社を減らしたいものです。

コロナ対応のテレワークから、ニューノーマルのテレワークへ

また、交代制で電話の当番をする企業では、せっかく出社しても、通常よりも出社している従業員が少ないため、お客様や取引先の電話に出られないということも発生しているようです。お客様や取引先から「ぜんぜん電話がつながらない」とクレームにつながり、トラブルになってしまうこともあります。

さらに、通常の勤務であれば、従業員同士の電話の取り次ぎは内線ボタンを押すだけで簡単にできますが、テレワーク中は、担当者から折返してもらう必要があります。担当者の携帯番号を調べているうちに、別の仕事が入ってきて、取り次ぎを忘れてしまうなどというミスも起こりがちです。


2. 電話対応の問題は電話転送サービスの利用で解決

さまざまあるテレワーク中の電話対応の問題ですが、電話転送サービスを利用すれば解決できます。電話転送とは、会社にかかってきた電話を指定の番号に自動で転送できるサービスです。

電話をかけるお客様も取引先も、いつもの電話番号に電話をするだけで、設定された携帯電話番号に自動転送されますので、かけなおしていただくなど、手間をかけさせることはありません。

【電話転送サービスのメリット】
  • テレワーク中の電話対応の問題を解決できる
    1. 従業員は電話当番のための出社は不要
    2. 電話の取り次ぎミスを削減
    3. 電話によるコミュニケーションの維持

  • お客様や取引先はいつもの電話番号に電話をすればよい


3. 代表的な電話転送サービス

国内の代表的な通信事業者(キャリア、電話会社)は、ほぼ一様に電話転送サービスを行っています。各社の電話転送サービスは以下のとおりです。

  • NTT東日本・西日本「ボイスワープ」
  • ソフトバンク「多機能転送サービス」
  • KDDI光ダイレクト「着信転送サービス」

「ボイスワープ」は、NTT東日本・西日本が手がける電話転送サービスです。NTT東日本・NTT西日本の加入電話(固定電話)、INSネット(ISDN回線)、ひかり電話(IP電話)で利用でき、あらかじめ指定した番号に転送することができます。

ソフトバンクが手がける「多機能転送サービス」は、同社の固定電話サービス「おとくライン」の回線契約者が付属できる、有料オプションです。着信があった場合、指定された別の電話番号に転送するサービスです。

KDDI光ダイレクトの「着信転送サービス」は、同社のIP電話 (IPフォン)・直収電話の回線契約者向けの、オプションサービスです。着信時、あらかじめ指定した電話番号への転送のほか、用途に合わせた設定が可能です。


4. テレワーク・在宅勤務中の電話転送のやり方

電話転送サービスを利用する場合の利用の流れについて、今回は、NTT東日本・西日本「ボイスワープ」のアナログ回線を例にご説明します。

<NTT東日本・西日本「ボイスワープ」の転送設定方法>
  1. 転送先の電話番号を登録する(複数に転送したい場合は、複数の電話番号を登録)
  2. 転送の条件を設定する。すべての電話を転送する「無条件転送」か、一定以上コールした後に応答がなければ転送する「無応答時転送」かを選ぶ
  3. 音声ガイダンスを設定する
  4. いったん電話に出た後に転送する「応答後転送」にしたい場合は、設定する
  5. 転送を開始

「ボイスワープ」の設定は比較的簡単に行えますが、毎日の転送開始/停止の切替や、日にち・時間帯によって転送先を変更する場合は、都度、手動で切替操作をする必要があります。


5. 転送設定を自動化・スケジュール化したい場合は、ワイドテックの「転送録」電話転送切替が便利です

会社にかかってくる電話の転送先を複数設定したい場合は、ワイドテックの「転送録」が便利です。最初の設定は必要ですが、その後は自動で転送され、手動切り替えの手間がかかりません。

「転送録」は、1サービス・1回線単位で手軽に利用できるクラウド型の電話転送サービスです。クラウド型サービスのため、専用の設備や機器の設置は不要です。転送する日時や転送先電話番号は、Web画面でまとめてスケジュール登録が可能です。

以下で、「転送録」を利用するメリットをご紹介します。

【「転送録」を利用するメリット】
  1. ボイスワープ等の電話転送切替操作を自動化できる
    「転送録」の電話転送切替サービスには、スケジュール予約機能があります。日時・曜日の繰り返し処理に対応するため、「出社時に転送を停止し、退社時に開始」といった毎日の切替操作が不要になります。そのため、転送開始・停止を忘れた、設定に失敗したなどのヒューマンエラーを防止します。

  2. Webで簡単に設定できる
    「転送録」の電話転送切替サービスは、Web画面に入力するだけで、転送登録が完了します。「ボイスワープ」などに契約している電話番号と、転送先の電話番号をWeb画面に入力し、設定した後は、24時間自動で処理します。

  3. 必要なのはインターネット利用環境のみ、設備投資は不要
    「転送録」の電話転送切替サービスは、インターネット環境があればどこでも利用可能です。テレワークはもちろん、急な外出や出張などでも安心して設定することができます。特別な設備投資をすることなく、SOHO・小規模オフィスなど電話回線が少ない会社でも、無駄なく効率的に利用できます。

  4. 複数キャリアの電話転送サービスに対応
    「転送録」は、複数キャリア(電話会社)の電話転送サービスに対応しています。選択肢が多く、さまざまなお客様に利用していただけます。

  5. 6.「転送録」導入で失敗なしで電話転送ができる

    コロナ対応のテレワークから、ニューノーマルのテレワークへ

    ワイドテックの「転送録」を導入すれば、従業員は電話当番などのために出社することなく、テレワークで安心して仕事ができます。また、ミスやトラブルを防ぐことができ、お客様や取引先にも影響を与えません。これまで、キャリアの電話転送サービスを利用していても、登録が億劫で使うのを辞めてしまったり、転送切り替え忘れなどのミスにより機会損失してしまったりしていたかもしれません。テレワークや新たな働き方が求められているいま、ぜひ「転送録」のご活用をご検討ください。

    ◆「転送録」の利用イメージが動画で分かる!こちらのページをご覧ください。


TOP > コラム > コロナ対応のテレワークから、ニューノーマルのテレワークへ

コロナ対応のテレワークから、ニューノーマルのテレワークへ

公開日:2020/08/07   更新日:2022/03/25
コロナ対応のテレワークから、ニューノーマルのテレワークへ

新型コロナウイルスの感染拡大によって、経済がマヒし、社会に大きな影響を与えました。多くの企業では新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、テレワークの導入が盛んになっています。しかし、テレワークはオフィスで働く状況とは異なる点が多数あり、従業員から戸惑いの声が挙がる企業も多いのではないでしょうか。

では、テレワークでもオフィスと同じ水準で働き、業務パフォーマンスを上げるにはどうすれば良いのでしょうか。今回は、テレワークを実施するうえで大切なニューノーマルの概念や、新しい働き方を加速させる便利なテレワークツールを詳しく解説していきます。

1. withコロナの日常「ニューノーマル」とは?

新型コロナウイルスの感染拡大は、世界規模の経済危機をもたらし、私たちの生活様式も大きく様変わりしました。コロナショックによる経済危機は、世界経済の大部分を急激に停滞させ、人々の恐怖心を増幅させています。

著名なエコノミストのモハメド・エラリアン氏は、“仮に世界経済が景気回復を果たしたとしても以前のような状態に戻らない”とする概念を「ニューノーマル(新常識)」と提唱しました。もともとは、2008年に起きたリーマンショックによる世界金融危機以降の世界経済を議論する際に用いられた考え方です。

新型コロナウイルスの感染拡大は、社会的に大きな影響を及ぼし、変化を促す出来事として今後も語り継がれるでしょう。ニューノーマルとは、新型コロナウイルスのパンデミックによって新しく誕生した“コロナと共存していく生活形態”や“コロナと共に歩んでいく世界経済の在り方”を指します。

コロナ禍後は、新しい生活様式やこれまでにないビジネスへのシフトなど、消費行動や産業構造などあらゆる場面において大きな社会変化をもたらします。ニューノーマル時代の仕事・産業ではテレワークの推進、AIの導入、ロボティクスなどデジタルシフトの流れが顕著です。

ニューノーマル社会では、従来通りの常識や価値観が通用しにくくなります。では、経営者がこれまで通り企業を存続させるには、今後ニューノーマルにどう対応していけば良いのでしょうか。

2. テレワークが「当たり前」になる時代に

日本国内では2020年4月、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発令。ビジネスにおいては出社制限、出張禁止、会議の縮小など、従来の働き方が大きく変化しました。企業は相次いでオフィスへの出社を控え、時間や場所に制約を受けないテレワークによる働き方へとシフトしています。

東京商工会議所のアンケートでは、テレワークを実施している中小企業は26.0%、実施検討中は19.5%と、どの企業も意欲的な姿勢がうかがえます。一方で、テレワークを実施したくてもできない企業も存在します。アンケートには、主に以下3つの課題が記されていました。

  • 社内体制の整備
  • パソコン等ハードの整備
  • セキュリティの確保

※参照元:「新型コロナウイルス感染症への対応に関するアンケート」調査結果|東京商工会議所

上記の課題の中でも、経営者を大きく悩ませる課題は“社内体制の整備”です。なぜなら、ニューノーマルなテレワークを実施するには、従来型の企業文化や制度、技術について見直し、さまざまな角度から社内体制を整備していく必要があるからです。

ニューノーマルのテレワーク実施に向けて、導入ポイントや社内の勤務規定については以下の日本テレワーク協会の記事を参考にしてみてください。

テレワーク導入のポイント|日本テレワーク協会

テレワークに関わる勤務規則例|日本テレワーク協会

3. 電話とオンラインの融合がニューノーマルの働き方

ニューノーマル時代に適した営業手法として、在宅でのテレワークという働き方が定着する可能性が高まっています。これまでのような「会うことが前提」の対面営業は、顧客側も望まないだけでなく、在宅勤務でそもそもオフィスに人がいません。そういった意味で、テレワークは対面リスクを回避できる新しいワークスタイルといえるでしょう。

いち早く、ニューノーマルな働き方を実践している企業は、電話とオンラインを組み合わせた営業スタイルにシフトしています。教育、医療・介護、飲食、販売、金融、不動産といった業種では、リアル空間での対面業務が一般的でした。しかし、ニューノーマル時代ではリモートやオンラインによるコミュニケーションなどが主流になります。営業アポでは電話でアプローチし、オンラインツールで情報共有を行うという流れになっています。

しかし、顧客からの問い合わせ対応や当番制の業務で夜間や休日に電話対応をしなくてはいけない仕事の場合、フレキシブルな電話対応が求められます。

4. ニューノーマルへの備えとしておすすめする「転送録」

ワイドテック(以下、弊社)の「転送録」は、オフィスに行かずに、自宅にある固定電話やスマホを転送先に指定できる安価で簡単に導入できるテレワークツールです。弊社は、「一般社団法人 日本テレワーク協会」に正会員として入会し、ICT(情報通信技術)を利用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方であるテレワークの発展に寄与しています。

テレワークツールとして転送録を導入すれば、自宅や外出先、カフェ、コワーキングスペースなどでも電話応対ができます。1サービス・1回線単位で手軽に利用できるクラウドサービスで、電話転送切替や転送先増設、順次転送など、ニューノーマルのテレワークに活用できる機能が充実しています。

これら転送録サービスの中でも、ニューノーマルなテレワークへの備えとして“一斉呼出転送”と呼ばれるおすすめのサービスをご紹介します。

●転送録の一斉呼出転送とは?

一斉呼出転送とは、登録した複数の電話番号へ一斉に呼び出し、最初につながった相手へ、かかってきた電話を転送するサービスです。転送録の一斉呼出転送サービスを利用すれば、事前登録しておいた最大10件の転送先を一斉に呼び出せるため、お客様をお待たせしません。

一斉呼出転送オプションの「スケジュール機能」を利用すれば、一斉呼出転送先を平日や休日、営業時間内、営業時間外など、お仕事の状況やシフトなどに合わせて一斉呼出転送パターンを自由に変えられます。

平日用・休日用などのパターンを事前登録し、パターン入替日時を設定すれば、スケジュールに従って、システムがパターンを自動で入れ替えます。オプション追加時点で5パターンの用意がありますが、パターン登録数の追加も可能です。

5. まとめ

コロナ対応のテレワークから、ニューノーマルのテレワークへ

テレワーク導入までのハードルの一つとして代表的なのが、電話応対の問題でしょう。テレワーク導入をスムーズに進めるためには、オフィスで働く時と同様に簡単に電話対応できる仕組みの整備が必要です。ワイドテックの転送録の一斉呼出転送を利用すれば、オフィスにかかる電話を取り次ぐ必要がなくなり、お客様からの大切な電話を取りこぼしません。

テレワーク推進に困っている経営者や事業担当者、プロジェクトリーダーは、電話応対を効率的に改善できる電話転送サービスで、新しい働き方を実現しませんか。



TOP > コラム > 在宅勤務の仕事やテレワークのメリット・デメリットとは?

在宅勤務の仕事やテレワークのメリット・デメリットとは?

公開日:2017/06/05   更新日:2022/03/25
在宅勤務の仕事やテレワーク

これまで在宅勤務と言うと、単価の低い内職、またはフリーランスで特別な能力を持つような人しかできない、という考え方が一般的でした。しかし、インターネットやPCの普及によって勤務形態は多様化し、働く場所を自由に選べるテレワークを導入する企業も増えています。今回は、在宅勤務のテレワークについて詳しくご紹介します。

テレワークを導入している企業の実例

テレワークを実際に導入している企業は、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末をテレワーカーに配布して、仕事環境を整えます。

企業によって仕組みはさまざまですが、一般的に始業・就業時間をメールで報告するよう義務付け、業務内容や成果によって就業時間の整合性をとります。

中には、介護や育児中の社員にのみ限定して、テレワークを許可する企業もあります。企業全体のテレワーク化は仕事の特性によって難しい面がある一方、優秀な社員の流出を防いだり、業務の効率化を図ったりすることができます。

テレワークのメリット

メリット

テレワークの1番のメリットは、場所や時間にとらわれない働き方ができる点です。

会社だけではなく自宅やカフェなどのあらゆる場所で働けることが魅力で、子育て中のワークライフバランスを調整したり、ダイバーシティの実現につなげたりする他、通勤時間を仕事に充てるなど、効率的な働き方ができる点もテレワークのメリットです。

また、企業側のメリットとしては、オフィススペースや通勤費の削減によって固定費の負担が軽減でき、企業側と社員双方にメリットのある就業形態と言えます。

テレワークのデメリット

デメリット

働き方に多様性を生むテレワークには、デメリットも存在します。

具体的には1.情報漏洩などセキュリティの問題2.社員同士のコミュニケーション不足の問題3.顧客など社外対応の問題など、主にセキュリティと社内外とのコミュニケーションに課題が残ります。

セキュリティについては、配布するモバイルPCに最新のウイルス対策ソフトを導入し、USBメモリを勝手に差し込めない仕組みを導入するなどで対応していますが、端末の紛失時の対応が課題です。

コミュニケーションに関する問題については、遠隔地でも相手を見ながら話し合えるテレビ会議を導入し、顧客対応もこまめに電話で対応するようにテレワーカーに指導するなどで改善していくことができます。

テレワークをうまく活用するために

テレワークの課題のひとつであるコミュニケーションは、それぞれの組織に合わせた仕組み作りで改善することができます。

テレワークをうまく活用するためには、メールやチャットの他に、電話やあらゆる端末、クラウドサービスを活用して、情報を正確にやりとりする必要があります。

とはいえ、1台スマートフォンを所有させるだけでも、企業側には大きな負担となることもあります。そこで活用できるのが、転送電話サービスです。

転送電話サービスとは通常の電話とは異なり、インターネット回線を用いた通信を行う電話です。そのため、通常の電話に比べ料金を安く抑えられる他、緊急事態に回線が混線に巻き込まれることなく、離れて働くテレワーカーに対して、スムーズに安否確認から仕事の指示を伝えることができます。

固定費を安く抑え、かつ緊急事態にも対応できる転送電話サービスはまさにテレワークを活用するための有効な手段であると言えます。また、転送電話サービスを使用することで、固定電話からテレワーカーの携帯電話に転送をすることも可能なため、簡易的なコールセンター業務も行えるというメリットがあります。

まとめ

日本企業が外資系企業の波に飲まれることなく生き残るためにも、ライフワークバランスの調整やダイバーシティなど、一人一人の働き方を尊重した企業の仕組みに対する変化が求められています。

日々進化する情報通信技術をうまく活用し、効率的なテレワークを導入してみてはいかがでしょうか。