BCP対策」カテゴリーアーカイブ


TOP > コラム > システムダウン時の事業継続における課題と有効な対策とは?

システムダウン時の事業継続における課題と有効な対策とは?

公開日:2020/10/19   更新日:2023/04/26
システムダウン時の事業継続における課題と有効な対策とは?

ビジネスのデジタル化が進む現代では、Web関連サービスや社会インフラを支えるITシステムは重要な役割を担っています。しかし残念なことに、IT化によって便利になるごとにシステム障害の発生件数は増加傾向にあります。システムダウン時でも通常どおり事業を継続するには、システム運用において対策を講じる必要がありますが、多くの企業ではまだ不十分だと言えるでしょう。

そこで今回は、システムダウンがもたらす経営への影響、事業継続における課題と有効な対応策についてご紹介します。

1. システムダウンがもたらす影響

昨今、ECサイトやオンライン証券など店舗に行かずとも、オンラインサービスでビジネスが完結する時代になりました。ECサイトであれば、商品検索画面や決済システムにリアルタイム性が求められ、システムの反応速度がユーザー満足度に直結し、サイトの信頼性を左右します。

しかし、アクセス集中などでシステムダウンが頻繁に起きれば、サイトユーザーの購入意欲が下がりかねません。障害復旧が遅延すれば、「このECサイトは信用できない」「不便で使えないサイトだ」と利用客に不信に思われ、サイトの離脱を招くことにもなるでしょう。

また、社内システムに障害が発生した場合、通常通り事業を継続することが困難になる可能性もあります。

さらに銀行や証券会社のオンラインサービスがシステムダウンして取引中のお客様に損害が生じれば、賠償責任を負うリスクも少なからず発生します。システムダウンは、企業のブランドイメージを下げるほどの影響があるにもかかわらず、サイトやサービスの品質面ばかりを重視し、システム運用管理にコストをかけたがらない企業もあります。

しかし、ひとたびシステム障害が発生した場合、社会に及ぼす影響は甚大になる可能性も高く、被害が深刻化するリスクを忘れてはなりません。ITシステムの信頼性向上のためにも、システム運用時のさまざまなリスクへの対応は必須と言えるでしょう。

2. 情報インフラの障害対応における課題

ITシステムに大きく依存している社会では、システムの複雑化によってシステム障害は年々増加傾向にあります。

情報処理推進機構(IPA)が国内のシステム障害情報を半期ごとにまとめたデータによると2019年通年では112件にのぼり、2009年以降上昇傾向だったシステム障害件数のなかで過去最多でした。

IT化の進展によって、受発注やカスタマーサポート、社内外の連絡、請求処理に伴う入出金などほとんどの業務がITシステムを通じて行われます。そのため、システム障害が発生すると、たちまち業務に影響をきたし、事業停止によって被害は甚大なものとなります。システム障害において事業継続に影響を与える3大要因は、次の通りです。

【システム障害の3大要因】

  • ハードウェア障害
  • ヒューマンエラー
  • ソフトウェア障害

※参照元:システム障害事例情報の分析に基づく教訓・対策を共有する仕組み(IPA)

これらの3大要因は、コンピュータウイルス感染による問題性を上回るものと報告されています。近年は、人的ミスによる障害やハードウェアの故障、サイバー攻撃などに加え、災害による被害も増加しているため、個々の企業の単独対策では不十分です。下記は、システム障害で脅威の問題となりやすい種類と具体例です。

脅威の種類 具体例
意図的要因 ブラックハッカーによるデータ改ざんや破壊、情報漏えい、不正コマンド実行、事業の機密情報の詐取
非意図的要因 設定ミスやプログラムの欠陥、監査不備、不十分なメンテナンス、機械の故障、ヒューマンエラーに該当する行為全般
災害要因 落雷や地震、洪水、台風による電力設備の破損、電力網の破損、インターネット環境の途絶

今後も大規模化・複雑化するITシステムの障害対応には、運用保守において監視、異常検知、障害特定、復旧体制など障害発生時の対応手順や対策を事前に見直すことが重要です。

※参照元:情報システムの障害状況 2019 年前半データ
情報システムの障害状況 2019 年後半データ

3. 障害発生時に備えておくべき対策

「社内システムが障害で起動しない」「システムダウンでECサイトが動かない」など、トラブルが発生した際はシステム担当者が速やかに復旧対応にあたる必要があります。

障害発生時の対応フローで最も大切なのは、慌てずに冷静に対応するのはもちろん、システム障害の症状や原因を復旧担当のエンジニアへ確実に早く伝え、解決に導くことです。一般的なシステム障害発生時の対応フローは、下記のとおりです。

障害発生時の対応フロー

【ステップ1】:システム障害の発見
【ステップ2】:障害範囲を影響ごとにグルーピング
【ステップ3】:事前に決定しておいた関係者への障害発生連絡
【ステップ4】:2次被害を防ぐため、障害箇所の切り離し
【ステップ5】:システム障害の原因を分析
【ステップ6】:分析結果に基づいて、障害復旧
【ステップ7】:障害復旧後、関係者へ連絡
【ステップ8】:システム障害の問題点や対応策など一連の流れを記録

障害が発生すれば、問題の原因を追究し、関係各所への正しい情報伝達が求められます。しかし、いざトラブルが起きてしまうと慌ててしまい、対応に遅れが出ることも。これは、上記フロー【ステップ3】に該当します。そうならないよう、障害発生時の迅速な復旧体制を確保するために、現場間をつなぐ連絡手段の確保が重要です。

4. 障害復旧のカギを握る転送電話

システム障害が発生すれば、システム運用会社やインフラサービスの管理部門の担当者は、休日や昼夜を問わず、速やかに障害復旧を行います。

そのため、緊急コールの取りこぼしは、絶対に避けなければいけません。1秒でも早く障害を復旧し、ITサービスや社内システムを通常どおりに稼働させるには、インターネット回線を利用した転送電話による効率的な連絡が有効です。

銀行などインフラ系のシステムは24時間稼働のため、障害が起きたときには迅速な復旧が必要です。そこで、オンコール保守対応を行うIT部門やシステム管理者は、夜間や休日であろうとすぐに対応しなくてはいけません。また、IT部門の管理者との情報伝達も頻繁に行うため、障害復旧を行うエンジニアにとって携帯電話は必需品であり、現場の連絡手段確保のために欠かせないものとなっています。

5. 障害発生時の連絡手段として頼れる「転送録」

「障害発生時の対応フローを自動化したい」
「システム復旧を担うエンジニアへ迅速に連絡できる手段を探している」

という方は、ワイドデックの「転送録」をぜひご利用ください。転送録は、1サービス1回線単位で手軽に利用できるクラウド型の電話転送サービスです。「転送録」なら、休日や夜間に届く障害通知から効率的な電話連絡が可能です。

「転送録」の一斉呼出転送サービスでできること

・事前に登録した複数の電話番号を一度に呼び出せるため、障害復旧までの時間を短縮できます。
・事前に設定しておいた最大10件の転送先を一斉に呼び出せます。
・オプションの「スケジュール機能」を利用すれば、平日や休日、営業時間外など、曜日や時間に合わせて一斉呼出転送サービスの自動変更が可能。設定内容に合わせてシステム担当者に電話が転送されるため、大切な電話の取りこぼしがありません。

システム障害発生時に起こりがちな、「急いで社内システムを復旧してほしいのに、システム担当者に電話をしてもつながらない」といった事態の発生を防止できます。

6. まとめ

システムダウン時の事業継続における課題と有効な対策とは?

システムダウンによる最大のデメリットは、長期化により事業継続が低迷し、大きな不利益をもたらすことです。緊急コールの取りこぼしを防ぎます。1秒でも早く障害復旧にあたることで、システム障害の長期化を防ぎ、システムダウンを発端とする不利益を最小限に抑えることができるでしょう。

ご紹介した「転送録」一斉呼出転送サービスは、登録した複数の電話番号を一斉に呼び出すことが可能な、IP電話を活用したサービスです。

BCP対策として、システム障害復旧時の現場間連携の手段の一つとなる「転送録」を活用してみてはいかがでしょうか?

また、特定のメールだけを電話で知らせる「急コール」は、緊急時の対応遅れを防ぐツールとして障害対応を担当するシステム運営者にご利用いただいております。ぜひこちらもご覧ください。



TOP > コラム > 中小企業にも重要なBCP対策!
災害時の連絡手段としても活躍する転送電話

中小企業にも重要なBCP対策!
災害時の連絡手段としても活躍する転送電話

公開日:2020/05/22   更新日:2023/04/21
中小企業にも重要なBCP対策!災害時の連絡手段としても活躍する転送電話

※2020年5月時点の情報をもとに執筆

新型コロナウィルスの感染拡大によって緊急事態宣言が発出され、倒産が急増する中、BCP(事業継続計画)に注目が集まっています。

世界的規模の感染症や自然災害といった緊急事態下において、事業継続するために必要なBCP。中小企業がBCP対策を講じる際にはどのような点に注意すべきなのかを紹介するとともに、ひとつの有効な手段として転送電話サービスをピックアップして解説します。

1. 災害の多い日本で注目されるBCP

BCPは、災害やテロなどの有事が起こった際に、可能な限り早期に事業を復旧または継続するための対策を指します。例えば本社だけではなく複数の地域に拠点を分散するケースや、最近ではテレワークの導入もBCP対策のひとつとして注目されています。

そもそも日本は先進国の中でも地震や台風などの災害が多い国です。特に2011年の東日本大震災では関連倒産が相次ぎ、あらためてBCP対策の重要性が浮き彫りになった背景もあります。そのため、現在多くの企業が万が一の事態に備え、さまざまなBCP対策を講じています。

また、2020年には新型コロナウィルスの感染拡大もあり、従来の自然災害に加えて感染症という新たなリスクも浮き彫りになりました。あらゆる事態を想定しつつ、可能な限り事業を存続させられる組織の体制作りが重要となっています。


2. BCP対策が不十分なことで起こる問題

日本では東日本大震災を契機にBCP対策の重要性が増してきたと紹介しましたが、実際に当時の関連倒産を見てみると、2011年3月から2016年2月までの5年間で実に1,898件にのぼります。

こうした震災による甚大な被害を受け、事業継続戦略に注目する企業が増加しました。NTTデータ経営研究所がまとめた調査によると、東日本大震災の2年後にあたる2013年のBCP策定済み企業は約4割で、東日本大震災発生当時から約1.5倍増加しました。

特に、ライフラインを支える電気やガス、通信などの企業はもちろんですが、最近ではコンビニやスーパー、ドラッグストアなどの商業施設も重要な社会インフラの担い手となっています。これらの企業を中心に、もはやBCP対策は自社の事業を存続させるという目的だけではなく、社会機能を維持するために不可欠な対策と認識され始めています。

一方で、取引先や顧客といった外部との連携がBCP対策に含まれますが、企業の対策実施率は3割を切っていて、解決すべき課題といえるでしょう。

※参考
https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/archives/130228/


3. 企業が抱えるBCPに対する課題

各企業のBCP対策状況を調査すると、約半数の企業において対策内容が不十分であったり、思うように進んでいなかったりといった課題認識をもっていることがわかりました。

その理由についてヒアリングしてみると、そもそもBCP対策のノウハウが不十分であることや、自社単独でのBCP対策には限界があることを挙げています。多くの中小企業では原材料を仕入れたり物流業者に依頼したりといった形で、さまざまな取引先との連携のうえで事業が成り立っています。そのため、自社単独でBCP対策を講じようとしても、そもそも限界があることがわかります。

十分なBCP対策を講じるためには、取引先など外部も含めた複数の企業が有事の際を想定した連携の手段確保や動き、手順などを協力して検討していく必要があります。

※参考
https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/archives/130228/


4. 新型コロナウィルス対策で注目されるBCP

新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため、現在多くの企業ではリモートワークや営業自粛が続いています。外出自粛要請が長期化すればするほど、人々の生産活動や消費行動も鈍化し、経済的なダメージは徐々に深刻になっていくことは明らかです。

また、今回発生した新型コロナウィルスよりも致死率や感染率が高い感染症が蔓延し、国内でパンデミックが起こった場合を想定すると、さらに経済活動は停滞することが考えられます。ほとんどの従業員は出社できず、感染症による死亡などによる人的リソースの被害も想定されるでしょう。

そのような中でも、可能な限り経済を維持していくためには、出社しなくても事業運営が可能な企業はテレワークやリモートワークを推進していく必要があります。今回のような不測の事態が起こったケースを想定し準備しておくことも、BCP対策において重要な項目のひとつであると考えて良いでしょう。


5. 「転送録」ならスムーズな連携体制を確保できる

BCP対策において重要な「限られた人員による効率化」や「現場間でのスタッフ同士の連携」を解決する代替手段して「転送電話」は有効な手段のひとつです。

災害時における通信手段の確保とスムーズな連携を行うなら、ワイドテックの「転送録」がおすすめです。クラウドサービスの転送録なら、電話回線が混雑し繋がりづらい場合でも通信回線が確保できるため、不測の事態でも業務を継続させることができます。

また、転送録の「一斉呼出転送」を使えば、登録した携帯電話番号へ、同時にコールしますので、複数名でお客様の電話に対応できますし、固定電話が壊れた場合でもIP電話のため、通話が可能です。

転送録は、NTTやソフトバンク、KDDIなど各キャリアの転送サービスをご契約の回線に対して、電話転送設定の切替操作を自動化するサービスです。新たな回線を契約したり、デバイスを購入したりすることはなく、導入コストが低い点もメリットのひとつです。

このように、転送録はオフィスにおける緊急時の有効な連絡手段として活用でき、BCP対策において心強い味方になってくれるでしょう。


6. まとめ

BCP計画を策定する中で、外部との連携や従業員との連絡手段を何にすべきか悩んでいる場合は、「転送録」の導入をぜひ検討してみてください。

不測の事態に備えるためにも、BCP対策の重要性は増してきています。これまでは地震や台風といった自然災害に対する備えがメインでしたが、今回新たに感染症対策という新たな課題も突きつけられ、多くの人々のライフスタイルが一変しようとしています。

あらゆる事業は取引先など複数の企業が手を組んで展開している以上、BCP対策は企業単独でできるものではありません。今回紹介してきたように、有事を想定したうえで事業が継続できる体制をあらかじめ構築しておく必要があります。

また、通信回線が混雑して繋がりづらい中でも、従業員への連絡手段を確保しておくことも重要といえるでしょう。転送録はそのような状態であっても通信手段を確保するために有効なものです。BCP計画を策定する中で、外部との連携や従業員との連絡手段を何にすべきか悩んでいる場合は、「転送録」の導入をぜひ検討してみてください。


TOP > コラム > 【災害時にも対応】
学校・教育機関の緊急連絡を効率化する電話転送サービス

【災害時にも対応】
学校・教育機関の緊急連絡を効率化する電話転送サービス

公開日:2019/08/26   更新日:2022/12/21

日本は世界的に見ても、類を見ない地震大国です。地震や津波による被害は、東日本大震災の例を見れば、その恐ろしさが理解できます。最近では、6月に山形県沖を震源とする地震が起き、新潟県村上市で震度6強を観測し、149棟が一部破損の被害を受けました。

災害や事故が発生した緊急時は、電話回線が混乱してしまい連絡網が機能しないケースが想定されます。緊急時に学校と教育委員会、災害対策事務局など関係各局との連絡をスムーズに取れる体制を準備しておくことが求められます。災害時の安否確認や学校教育活動の早期再開のためにも重要なBCP対策、転送電話を活用した連絡体制についてご紹介します。

1. 教育現場におけるBCP対策とは

地震など大きな災害が発生した際に迅速に行動するためにも、事前に防災マニュアルの作成、または見直しが必要です。特に学校の場合は、児童生徒と教職員を避難させるための安全確保、避難所や災害対策本部の設置と運営、関係各所への連絡体制の整備など高度な対応が求められます。

防災マニュアルは、学校の教職員が中核になって作成されます。対策本部の組織、災害発生時の対応フロー、避難所の指定などを策定しますが、災害発生後に教育活動を早期に再開するために重要とされているのが、「情報・連絡体制の整備」です。早期再開のためには地域学校安全委員会、学校保健委員会、学校支援地域本部などの地域組織、教育委員会との連携により準備計画を進めなくてはいけません。

そこで参考になるのが、事業を早急に復旧させるために計画するBCP対策です。BCP対策とは、企業が自然災害や事故など緊急事態に見舞われた場合に、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために取る方法・手段を決めておく計画のことです。厚生労働省もBCPの策定を推奨していますが、被災を想定したBCP対策を行っている学校、教育施設は他業種と比較しても割合が低いという状況です。


2. 情報・連絡体制の整備はどのタイミングに必要になる?

情報・連絡体制の整備が必要となるのは、どのタイミングでしょうか?

学校における地震防災のフローチャートでは、「事前~発生時~事後」という3段階の危機管理が定められており、防災マニュアルはこの3段階を踏まえて作成されます。

発災後の、「事後の危機管理」段階で学校は対策本部を設置、避難所の開設・運営を担います。授業再開に向けて教職員は、教育委員会や災害対策本部との連絡を取るために情報・連絡体制の整備を進めますが、固定電話などの通信手段が使えなくなることもあり、スムーズな連絡が難しい状況にあります。


3. 緊急時の代替手段「転送電話」

大規模災害時には、約90%以上の通信制限が行われることがあります(※総務省HPより)。このように、一時的な通信インフラのトラブルにも対応できる代替手段を準備しておくことが重要です。その有効な手段のひとつが「転送電話」です。インターネット回線を用いた転送電話であれば、通信規制を心配することはありません。


4. 災害時のリスクヘッジとして「転送録」が活躍する

災害時には、通信手段が制限され、情報が錯そうして混乱することが予想されます。災害対策本部との連携を迅速に行うためには、各学校ごとで通信インフラのリスクヘッジを図る必要があります。

「転送録」の順次転送サービスなら、登録した複数の電話番号へ優先順位に従って転送します。1番目の連絡先が通話中や不在で出なかった場合、次の番号に転送します。通常、電話転送を設定するには、ボイスワープなど各キャリアの転送センターに電話をかけて手動で番号を登録する必要があり、非常に手間がかかります。しかし、「転送録」はWeb画面で簡単に設定が可能で、転送先の電話番号変更や、優先順位の変更も行えます。

また、一斉呼出転送サービスでは最大10件の転送先電話を同時に鳴らすことができます。事前に教育委員会や災害対策本部の担当者の電話番号を登録しておけば、電話帳から探してかける手間が省けます。

インターネット回線を用いて一斉に呼び出しをする「転送録」なら、災害時にもスムーズに安否確認を取ることができます。効率的な情報・連絡体制を実現する電話転送サービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。


TOP > コラム > 横断的に企業の損失に備える、事業リスクマネジメントの手法とは?

横断的に企業の損失に備える、事業リスクマネジメントの手法とは?

公開日:2017/07/31   更新日:2022/03/28
事業リスクマネジメントの手法

近年、IT技術の進歩や情報化に伴い、企業を取り巻く環境変化はスピードを増しています。企業が直面するリスクは多様化し、リスクを適切に管理するためのリスクマネジメントが不可欠です。今回は事業リスクマネジメントの手法と、リスクマネジメントに対応した組織づくりの方法についてご紹介します。

事業リスクマネジメントとは

事業リスクマネジメントとは、将来起こりうるリスクを事前に把握し、損失を回避したり低減したりする取り組みを指します。

では企業が直面するリスクとは、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
まずは大きなリスクの1つとして、情報漏えいがあります。今では業務の中でPCをインターネットに接続して使うことが当たり前になっていますが、やりとりする情報の中には顧客情報や営業秘密などの機密情報が含まれることも少なくありません。
情報漏えいによって企業イメージが失墜したり、賠償費用が発生したりすれば、企業は信頼を失い、その存続にも影響しかねません。このような事態を防ぐため、社員に情報漏えいの危険性を周知させるとともに、情報の持ち出しをさせない体制をつくりましょう。

また事業リスクには、情報漏えいのような人的ミスから発生するもの以外に、災害リスクがあります。災害による損害を低減させるため、企業の資産や顧客は可能な限り分散させ、二重・三重の情報のバックアップを行うことを定めましょう。
一度災害が起きると、企業運営が滞るだけでなく、防災対策が不十分だったために被害が拡大すれば、企業のイメージダウンにもなります。リスクマネジメントは後回しにせず、速やかに取り組むことが大切です。

リスクに備えた横断的な組織づくり

横断的な組織づくり

リスクに備えるためには社員一人一人の取り組みはもちろん大切ですが、リスクに強い組織づくりも大切です。例えば、起こりうるリスクごとに組織が取るべき行動をあらかじめマニュアル化することは有効です。想定していたリスクであれば、各社員がマニュアルに従って迅速な対応を取ることができます。
また、組織横断的なリスクマネジメントを行うため、役割分担や連絡網を作成しておきましょう。対応すべき手順と役割分担を定めることによって、誰がどのように対処すれば良いのか明確になります。

リスクの大きさは、リスク発生時の影響の大きさと発生確率の積によって求められます。全てのリスクについて対応策を考えることは困難であるため、リスクの大きさを目安に優先順位を付けると良いでしょう。

リスク発生時の連絡手段を確保する

連絡手段を確保

事業リスクマネジメントを実施する際、リスクが発生したときにステークホルダーと連絡を取るためのコミュニケーション手段の確保も考慮しなくてはなりません。例えば、不祥事が起きれば、その問題への対応で顧客や取引先とのコミュニケーションがおろそかになってしまう可能性があります。
このような事態を防ぐためにおすすめしたいのが、電話の順次転送サービスの導入です。順次転送サービスとは、複数の電話番号に優先順位を設定し、顧客や取引先から電話があった際に順番に転送するサービスです。
「転送録」の順次転送サービスは独自の音声ガイダンスと保留音を使用しているため、電話をかけてきた相手には転送していることを感じさせません。

おわりに

1,000万円の利益を生み出すことと、1,000万円の損失を回避することは同じ価値を持ちます。リスクマネジメントが適切に行われていれば、慌てることなく事業を継続、もしくは復旧させることが可能です。
企業は常にさまざまな脅威にさらされています。どのような事態においても健全な企業運営をするためにはリスクマネジメントが必要不可欠です。ぜひこれを機にリスクマネジメントに取り組んでください。


TOP > コラム > もしも地震が発生したら?企業のBCP対策の策定事項と地震対策

もしも地震が発生したら?企業のBCP対策の策定事項と地震対策

公開日:2017/06/26   更新日:2022/03/28
企業のBCP対策の策定事項

2011年の東日本大震災は私たちの生活だけではなく、企業経営にも大きな影響を与えました。そのときにあらためて重要性が認識されたのが、「BCP(Business Continuity Plan=事業継続計画)」です。今回はBCP対策の策定事項と地震対策についてご紹介します。

BCP対策とは

BCP対策とは、企業が自然災害やテロ攻撃、新型インフルエンザの大流行などの緊急事態に見舞われた際、災害や事故の被害を最小限に抑えながら中核事業の継続や早期復旧を実現するため、平常時に行う活動や緊急時における事業継続のための方法・手段を決めておく計画のことです。

特に地震が頻発する日本では、大規模な地震への備えが欠かせません。広範囲に強い揺れをもたらす南海トラフ巨大地震や、30年間に70%の確率で発生するマグニチュード7クラスの首都圏直下地震などが懸念されており、企業は大規模な地震を想定したBCP対策を策定する必要があります。
BCP対策を後回しにしてしまう企業もあるようですが、BCP対策を怠ることによって、自社のイメージダウンにつながったり、緊急時にライバル企業との差が開いたりする可能性があります。

【BCP対策1】生産・在庫拠点や取引先の分散化

分散化

1つの拠点に生産・在庫拠点を集約していると、その拠点で巨大地震が発生したときに事業を継続することが困難になります。したがって、BCP対策の一環として「分散化」を図ることが有効です。

ある企業は、地震を意識していたわけではありませんでしたが、在庫を分散させて管理していたため、被災後も被害を受けずに済んだ在庫を運用することによって、震災後も出荷を続けられました。
分散化は生産・在庫拠点の分散化にとどまりません。取引先企業の地域を分散化させることも、災害対策として効果を発揮します。多くの取引先が被災地外に位置していた企業では、売り上げを大幅に減少させることなく、営業を継続させることができました。

ただし、業務によっては分散化させることによって効率性にも影響するため、BCP対策を策定する際は災害対策の視点と効率性の両面から検討することが大切です。

【BCP対策2】インターネット電話を代替手段に

インターネット電話

先ほど分散化の有効性について触れましたが、事業が大きくなれば分散化にかかるコストは大きくなります。そこでより簡単で身近なBCP対策として「代替手段の確保」があります。

事業継続性を図るためには、1つの方法が途絶えても、もう一方のアプローチ方法が生きている状況を作ることが必須です。
例えば電気代の削減のために自家発電装置を導入したが、地震で停電した際にその自家発電装置が役に立ったという例があります。このような二重・三重に手段を準備しておくことを代替手段といいます。

代替手段の有効な例として、インターネット電話があります。インターネット電話は通常の電話と通信網が異なり、インターネット回線を使います。

そのため緊急時に一般的な電話のように規制がかかることがありません。実際に東日本大震災の際には、通常の電話がつながらない中でインターネット回線を用いた電話は使えたというケースもあります。 またインターネット電話は通話している両者の距離に関係ない料金設定です。そのため毎月の通信固定費を安価に抑えることが可能です。

BCPに盛り込む項目としては、分散化や代替手段の確保の他、耐震措置の実施、優先業務の特定、安否確認の方法、復旧目標の設定などがあります。

おわりに

巨大地震の発生が懸念される日本では、企業はBCP対策を早急に策定しなくてはなりません。また、BCP対策にはテロ攻撃や新型インフルエンザの大流行への対策も含まれます。東京オリンピックも近づいている中、テロに対する備えも万全にしておく必要があります。
分散化や代替手段など、企業規模や業種によって行うべき対策はさまざまですが、ぜひこの機会にBCP対策を検討することをおすすめします。


TOP > コラム > 事例で解説!BCP対策(事業継続対策)とは?

事例で解説!BCP対策(事業継続対策)とは?

公開日:2017/04/24   更新日:2023/04/26
BCP対策(事業継続対策)

企業の予期せぬトラブルや災害の際に、業務の円滑な遂行を継続させるためのBCP対策。地震リスクのある日本では、このBCP対策は欠かせない要素であり、人的な安全性や企業資産の保護を目的としています。

BCP対策とは

BCP対策とは企業が、地震、津波、大雨、大雪などの自然災害や事故、停電など、予測不可能な緊急事態に見舞われた際に取るための施策で、重要業務の被害を最小限に抑え、企業運営を滞らせないための行動指針です。トラブルによる業務の停滞は、顧客流出や企業の信頼を損なう恐れもあり、BCP対策によるリスクヘッジは企業にとって必要不可欠な取り組みとなっています。

BCP対策の意味は広く、緊急事態時に迅速に行動できる対策チームの設立や避難訓練などの人的対策から、インフラの確保、企業資源の確保なども含まれます。

「分散化」はBCP対策の第一歩

「分散化」 BCP対策の代表的な例として、「分散化」が挙げられます。
分散化は、災害時やトラブルの際に地域やインフラの影響を排除するため、業務の拠点や基幹システムを複数の地域に分散させる方法です。一部の地域で災害やトラブルに見舞われても、社内システムや在庫などの資源が他の拠点から確保でき、業務を停止させることなく企業活動を継続できた、という事例があります。

しかし、この分散化には基幹システムや分散場所の確保など、通常時でもランニングコストがかかり、トラブルや災害は発生地域・時間が予測できず、分散先の選定が難しいというデメリットもあります。

「代替手段」について

BCP対策のひとつである分散化のコストデメリットを解消するのが「代替手段」と呼ばれる方法です。

この代替手段は、トラブルや災害が発生した際に事業の継続性を守るため、重要なインフラやシステム、体系を一時的に別の方法で代替する手段です。急な停電で業務がストップしてしまわないために自家発電装置を用意しておくことで企業活動を継続できた事例があります。このように、もともとのインフラやシステムをいくつも持つのではなく、一時的なトラブルに対応できる手段を用意しておくことで、不測の事態でも業務を継続させることができます。 この代替手段では、代替設備の初期投資がかかりますが、分散化にかかる二重コストを抑えることができます。

通信インフラを守る転送電話

通信インフラを守る転送電話 転送電話は、有効的な代替手段のひとつです。 通常の電話は、緊急時につながりにくくなります。 これは、各通信キャリアが緊急電話の通信を守るため、一般の通信回線には制限をかけるためです。 また、災害などによって基地局が機能しなくなった場合、基地局が復旧するまでその地域での電話は使えなくなってしまいます。 このような通信インフラのリスクヘッジのひとつとして、転送電話が活躍します。

インターネット回線を使うため、転送電話は通常の電話と通信網が異なります。 そのため、一般的な電話のような通信規制がかかることがありません。 実際に東日本大震災の際には、通常の電話がつながらない中で、Skypeなどのインターネット回線を用いた電話は使用できたという事例もあります。 加えて転送電話は、電話をしている両者の距離に関係ない料金が設定されているため、通常の電話に比べて毎月の通信料金を安価に抑えることができます。

他に、災害時などにシステムから送信されるアラートメールを受信して、担当者に電話で知らせる方法もあります。 メール通知だけでは大量に届く他のメールに埋もれてしまい、対応が後手に回ってしまう可能性がありますが、転送電話での通知なら、迅速かつ確実に業務の担当者に連絡できます。転送電話はインターネット回線を使用しているため安価です。

メールをトリガーとして電話発信する仕組みを活用するのも、業務継続に非常に有効な手段です。

おわりに

地震リスクのある日本において、企業のBCP対策は必要不可欠となっています。企業の規模によって取ることができる対策の大小は変わりますが、大切なのは緊急事態が起きた際の心構えと、迅速かつ最適な対応を取るための仕組み作りです。

BCP対策とは、決まった機器を導入することではなく、いざという時に事業を継続させるための手段をあらかじめ用意して、不測の事態に対応できるよう、組織を整えておくことが大切です。


TOP > コラム > システム障害などの緊急時における対応手順や対策まとめ

システム障害などの緊急時における対応手順や対策まとめ

公開日:2017/04/19   更新日:2022/04/14
緊急時における対応手順や対策

自然災害や人的ミスによるシステム障害は企業にとって死活問題です。たとえ軽微なシステム障害であっても、企業活動を停滞させたり、多大な損害をもたらしたりすることがあります。しかし、システム障害時の手順を把握しておくことにより、損害を最小限に食い止めることが可能です。
そこで今回は、システム障害などの緊急時における対応手順や対策についてご紹介します。

現状確認

システム障害が起きたとき、最初にすべきことは現状確認です。早く復旧しなければと焦る気持ちを抑えて、発生している障害を正確に把握することから始めましょう。どのネットワーク機器がダウンしているのか、機器からどのようなアラートが上がっているか、ログが残っていないかを確認します。
もし可能であれば、現場で機器の状態を確認してください。障害の影響を受けているユーザーがいる場合は、どのようなトラブルなのかヒアリングを行います。

関係者への連絡

関係者への連絡
自分の設定ミスによって引き起こされたシステム障害の場合、正直に伝えづらいこともあるとは思いますが、「現状確認」を通じて得られた情報は社内外の関係者に正確に伝えましょう。
時には自分1人では解決できないシステム障害もあります。そのような時は1人で問題を抱え込まずに、社内の詳しい人間に相談することも大切です。

システム復旧

システム復旧
現場は一刻も早いシステム復旧を望んでいます。原因を特定できるに越したことはありませんが、原因をすぐに特定できない場合は、原因の特定よりもシステム復旧を優先させます。意外なところに原因があるかもしれません。ネットワーク機器を再起動など、当たり前とされている作業から実施してみるということも1つの方法です。

過去の社内における障害事例が参考になるときもあります。過去のドキュメントが残されていないか探してみましょう。当時の担当者がいれば話を聞くことも有効です。インターネット上にも参考になる技術情報が見つかることもあります。
システム復旧後は関係者への連絡を忘れないようにします。保守ベンダーには取得したログの解析依頼をしましょう。

障害報告書の作成

労働災害の経験則の1つとして、1件の重大事故の背後には29件の小規模な事故と300件の事故につながりかねない事象があるという「ハインリッヒの法則(ヒヤリ・ハットの法則)」が挙げられます。

小さな障害から大きな障害まで、障害の規模はさまざまですが、しっかりと障害報告書を残すことで今回のシステム障害を今後に生かすことができます。
今回起きた障害が再び起きる可能性もあるため、システム復旧できたからといって障害報告書をなおざりにしてはいけません。次回障害が起きたときに、障害報告書が役に立つ場合もあります。

再発防止策の実施

「システム復旧」の段階では応急的な処置のみで、抜本的な対策をまだ講じていないかもしれません。障害報告書にまとめた再発防止策を基に、速やかに再発防止策を実施し、効果を検証します。また、システム障害時の手順書やマニュアルに今回の障害についての記述を盛り込むようにしましょう。

おわりに

大事なことは、システム障害が発生する前に障害時の連絡体制を確立しておくことです。システム障害時にシステム担当者が不在で、連絡できないという事態もあり得ます。このような事態を避けるため電話転送サービスを利用して、いつでも担当者に連絡がつながる体制をつくることをおすすめします。