転送電話の設定方法まとめ
固定電話の転送方法とは?転送設定自動化のやり方を紹介
メールやチャット、メッセージアプリなど、ビジネスにおけるコミュニケーション手段は多様にありますが、アナログなツールだと思われがちな「固定電話(ビジネスフォン)」もこれまで以上に活用されています。
その理由の一つに、スマートフォンと連動した電話サービスの拡充があります。
スマートフォンと固定電話を統合し、一つのプラットフォームで音声通話、ビデオ通話、メッセージング、会議などを管理できる「統合通信(UC: Unified Communications)システム」を使うと、どこからでもオフィスの電話システムにアクセスすることができ、外出先でもコミュニケーションがスムーズに行えます。
古くからあるシステム「転送電話」も同様です。会社の固定電話宛にかかってきた電話を、個人の携帯やスマートフォンに転送することで、どこにいてもビジネスのコミュニケーションが行えます。
電話の転送技術は、仕事の効率化やプライベートの利便性向上に大きく貢献しています。
このページでは、転送電話の仕組みや設定方法、メリット・デメリットを詳しく解説しています。転送電話の導入にお役立てください。

- 転送電話とは?
- 転送電話の種類と特長
- ― 即時転送(無条件転送・自動転送)
- ― 条件付き転送
- 転送電話のメリットとデメリット
- ― メリット:連絡の見逃しを防ぎ柔軟な対応を可能に
- ― ビジネスの競争力を高めるために有効
- ― 顧客対応と業務効率の向上
- ― デメリット:設定の複雑さと追加費用の可能性
- ― メリット:連絡の見逃しを防ぎ柔軟な対応を可能に
- 電話転送の設定方法
- ― 固定電話での設定
- ― 携帯電話での設定
- ― スマートフォンでの設定
- ― スマートフォンアプリを活用した転送設定
- ― 固定電話の転送設定にお悩みなら「転送録」
- トラブルシューティング
- ― 転送電話の設定ができない
- ― 転送解除ができない
- ― 問合せは各キャリアのお問い合わせ番号へ
- 転送電話の未来と新技術
- ― AIを活用した転送電話サービス
- ― 次世代通信技術の組み合わせ
- まとめ:転送電話の効果的な活用
転送電話とは?
転送電話とは、指定した別の電話番号に自動的に電話を転送するサービスのことを指します。特に忙しいビジネスマンにとって、重要な電話を確実に受け取るための強力なツールとなります。例えば、オフィスの固定電話からスマートフォンに転送することで、外出中でも重要な電話を受けることが可能です。また、プライベートな時間を確保するために、特定の時間帯に別の番号に転送することもあります。
固定電話の転送電話サービスには複数の種類があり、即時転送や条件付き転送など、利用シーンに応じて設定を変更できます。例えば、営業の担当者であれば、顧客からの連絡を見逃さないように即時転送を設定し、一方で会議中など別の作業に集中したい場合は条件付き転送を利用することが可能です。このような多様な設定により、電話対応の負担を軽減し、効率的な日常業務を実現できるのです。
転送電話の種類と特長
固定電話における転送電話の種類は大きく分けて「即時転送(無条件転送・自動転送)」と「条件付き転送」に分類されます。即時転送は全ての着信を別の番号に転送するもので、迅速な対応が求められるビジネスシーンで有効です。一方、条件付き転送は特定の状況に応じて転送を行うもので、不在時や電話に出られない場合に活用されます。これらの特徴を理解し、適切に利用するためのポイントを詳しく見ていきましょう。
即時転送(無条件転送・自動転送)
「即時転送」は、ある電話番号にかかってきた電話を別の指定した電話番号へ自動的に転送する機能です。この方法は外出先で電話に応答できない場合や、特定の人に電話を直接転送したいときに非常に有効です。
会議中や運転中なども、条件付き転送が活躍します。自動的に別の電話番号に転送することで、重要なビジネスチャンスを逃さずに済む可能性があります。
条件付き転送
一方、「条件付き転送」は、特定の条件が満たされた場合にのみ電話が転送される方法で、一般的な条件としては
- 応答がない場合
- 話し中の場合
- 設定された特定の時間である場合
などがあります。例えば、営業担当者が顧客と話している間に別の電話がかかってきた場合、最初の電話が終了すると自動的に次の営業担当者に電話が転送されるように設定することができます。
両者を適切に使い分けることで、ビジネスやプライベートにおいてコミュニケーションの継続性を高めることができます。特にビジネス環境では、顧客からの問い合わせに迅速に対応するために、即時転送が重要な役割を果たします。一方で、業務時間外や特定のシチュエーションでの電話対応を効率化するために、条件付き転送が活用されます。
転送電話のメリットとデメリット
本章では、転送電話のメリットとデメリットについて詳しく解説します。転送電話を導入する際の利点と注意点を理解することで、より効果的な利用が可能になります。
転送電話は、連絡の見逃しを防ぎ、柔軟な対応を可能にします。一方で、設定の複雑さと追加費用の可能性というデメリットも考慮する必要があります。転送電話の導入を検討する場合には、その利点と注意点をまずは理解しましょう。
メリット:連絡の見逃しを防ぎ柔軟な対応を可能に
転送電話を設定することで、どこにいても着信を受け取れるため、重要な連絡を逃さずに対応することができます。特にビジネスシーンでは、即座に対応できることが求められるため、非常に有効です。
前項でも述べた通りですが、ビジネスチャンスを逃すことが少なくなることが大きなメリットです。
ビジネスの競争力を高めるために有効
企業にとって、顧客対応や業務効率化のために、また、顧客との円滑なコミュニケーションを維持しつつ、業務の効率化を図るために、転送電話は様々な応用方法があります。
例えば、コールセンターを通じて顧客からの問い合わせを一元管理したり、担当者が外出している際に重要な連絡を逃さないための設定が可能です。こうした転送電話の導入は、ビジネスの競争力を高めるためにも非常に有効です。
顧客対応と業務効率の向上
顧客からの連絡を確実に受け取ることでスムーズな対応が可能になり、顧客満足度が向上します。また、業務の効率も上がり、従業員の時間管理がしやすくなります。例えば、担当者が外出している場合でも、他のスタッフが電話を受けて必要な情報を伝えることで顧客対応が滞ることがありません。
また、従業員の業務も効率化します。電話転送機能を取り入れることで、全ての電話を一人の担当者が対応する手間が省け、各スタッフが混乱なく自身のタスクに集中できます。これにより、従業員の働き方にも柔軟性が生まれ、リモートワークや在宅勤務の環境でも安心して業務を遂行できるようになります。したがって、転送電話はビジネス全体の効率を向上させる必須のツールと言えるでしょう。
デメリット:設定の複雑さと追加費用の可能性
転送電話の設定は一部のユーザーにとって複雑で、追加の費用が発生する可能性があります。特に初めて転送電話を設定する場合、手順が多く複雑に感じることがあります。また、一部のサービスでは転送電話機能を利用するために追加の料金がかかる場合があります。
例えば、固定電話の転送設定には特定のコードを入力しなければならず、これを覚えるのが難しく感じるユーザーもいます。また、携帯電話の一部では、転送電話を有効にすると月額料金が追加されることがあります。
このため、転送電話の設定の複雑さと追加費用の可能性を理解し、事前に調査することが重要です。しっかりと事前の確認を行うことで、不必要なトラブルや費用の発生を避けることができます。
以降では、転送電話の設定方法について解説します。固定電話、携帯電話、スマートフォン、さらにはスマートフォンアプリやクラウド型電話転送サービスを活用した方法についても、網羅的に説明します。

転送電話の設定方法
固定電話からの転送設定は一般的にNTTボイスワープなどの電話番号発行元のサービスや通信キャリアの転送サービスを使うことが多く、携帯電話では端末で転送電話設定を行う他、各キャリアのサービスを使用することもできます。
スマートフォンアプリを使用すれば、リモートで転送設定や停止が簡単に行えるため、移動中でも柔軟に対応が可能です。
固定電話での設定
固定電話の転送設定はプロバイダーによって異なります。例えば、NTTの「ボイスワープ」サービスなどを利用する場合、事前に申し込みを行い、プロバイダーから提供される利用ガイドラインに沿って設定を進めます。具体的には、特定のダイヤル番号に番号を入力することで設定が完了します。
(参考)「転送録」のWebサイトでは、主要プロバイダー(サービス)の固定電話転送設定方法についてご紹介をしています。こちらをご覧いただいただくと、転送設定の手順を理解いただけます。ご参考ください。
携帯電話での設定
携帯電話の場合は、設定メニューから比較的容易に転送設定が可能です。例えば、多くの携帯キャリアでは通話設定オプション内に「転送設定」メニューがあり、ここで転送先の番号を登録するだけで設定が完了します。ドコモやau、ソフトバンクなどそれぞれのキャリアでも利用方法に多少の違いがありますが、多くは直感的に操作できる設計となっています。
スマートフォンでの設定
端末で転送電話設定を行うためには、例えば、iPhoneの場合は「設定」メニューの中の「電話」→「着信転送」から設定を行います。Androidの場合も同様に「電話アプリ」の設定から転送先の番号を登録することが可能です。これら、設定メニューから転送設定を行うほかに、スマートフォンに専用の転送アプリをインストールすることで、より詳細な設定や管理が可能になります。
スマートフォンアプリを活用した転送設定
スマートフォンアプリを活用することで、転送電話の設定がよりシンプルで簡単になります。例えば、Google VoiceやSkypeなどのアプリでは、アカウントを作成して数回タップするだけで転送設定が完了します。これらのアプリは、ユーザーフレンドリーなインターフェースを提供しており、初心者でも簡単に操作することができます。
さらに、スマートフォンの便利な通知機能も併用することで、転送電話の受信通知をリアルタイムで受け取り、重要な電話を逃すことなく対応することも可能です。利用シーンや必要な機能に応じて最適なアプリを選ぶことで、さらなる効率化を図ることができます。
固定電話の転送設定にお悩みなら「転送録」
最後にご紹介するのは、クラウド型多機能電話転送サービス「転送録」の「電話転送切替」です。
電話転送切替は、NTTボイスワープ等の電話転送設定の切替操作を自動化・スケジュール化するサービスです。手動による転送処理を自動で行なうため業務の効率化が図れ、設定忘れのミスを未然に防ぎます。
数々のメリットがある電話転送ですが、その中で固定電話の転送設定は煩雑です。それを自動化・スケジュール化することで、さらなる業務効率向上が期待できます。複数の拠点(支店)の電話転送を本社が一括して行うなど、回線数が多くなればなるほど、より多くのメリットを感じていただけます。
「転送録」はクラウドサービスなので、専用機器の購入や工事は不要。インターネット回線があればご利用いただけます。電話転送切替の基本料金は、1,0000円(税別)/1契約番号、と費用負担が軽いのも特長です。
日々の電話転送設定業務に課題を感じている方はぜひ、電話転送切替をご検討ください。
サービス紹介:電話転送切替

トラブルシューティング
固定電話転送電話の設定や利用中に発生する問題へのトラブルシューティングの一例をご紹介します。
転送電話の設定ができない
転送電話の設定がうまくいかない場合には、まず電話のマニュアルやキャリア(プロバイダー)が提供するオンラインガイドを参照することをお勧めします。特に固定電話や携帯電話(Softbankやドコモなど)での転送設定は、プロバイダー毎に手順が異なるため注意が必要です。例えば、NTTのボイスワープの場合、設定には特定の番号入力や、ネットワーク暗証番号の入力が必要です。設定を見直し、正しい手順を確認した後、問題が継続する場合はサポートセンターに問い合わせるのが最も確実です。
転送解除ができない
転送電話の解除についても、転送電話の設定と同様に手順が確立されています。例えば、Softbankの転送電話サービスを利用中であれば、特定のコード(例:142→解除コード)を入力する方式があります。これもプロバイダーごとに異なりますので、詳細はキャリア(プロバイダー)ごとのサービス利用ガイドを参照してください。
問合せは各キャリアのお問い合わせ番号へ
クラウド型多機能電話転送サービス「転送録」を提供する当社(株式会社ワイドテック)では、各キャリア(NTT・KDDI・ソフトバンク等)が提供するサービスの問い合わせ受付は行っておりません。
「転送録」では、転送録のサービスに関する問合せのみ受け付けています。
各キャリアが提供する問合せ番号へお問合せください。
ボイスワープ設定方法 (アナログ) |
ボイスワープ設定方法、操作方法、その他ご不明点は、下記NTTの番号へお問い合わせください。 0120-116-116 |
---|---|
INSボイスワープ設定方法 (ISDN回線) |
ボイスワープ設定方法、操作方法、その他ご不明点は、下記NTTの番号へお問い合わせください。 0120-116-116 |
ひかり電話ボイスワープ設定方法 | ボイスワープ設定方法、操作方法、その他ご不明点は、下記NTTの番号へお問い合わせください。 0120-116-116 |
ソフトバンク多機能転送サービスの設定方法 | ソフトバンク多機能転送サービスの設定方法、操作方法、その他ご不明点は、下記ソフトバンクの番号へお問い合わせください。 0088-221-221 または 0120-917-221 |
KDDI着信転送設定 | KDDI着信転送設定、操作方法の詳細、その他ご不明点は、下記KDDIの番号へお問い合わせください。
0077-7007 または 0120-921-919 |
また、以下のような質問も、上記でご紹介した各キャリアが提供する問合せ番号へお問い合わせください。
- 転送設定をしたが、電話が転送されない。
- 転送中の電話がどの番号からかかってきたか確認する方法はあるか?
- 移動中に転送設定を変更する方法は?
- 転送先の電話機が応答しない場合、どうなるのか?
転送電話の未来と新技術
現代の転送電話サービスは、AIの活用によりさらにスマートかつ効率的に進化しています。AIは発信者の意図を瞬時に判別し、最適な転送先へ自動で対応できるようになるのです。さらに、次世代通信技術との組み合わせにより、より迅速かつ高品質な通信が実現され、遠隔地からでもスムーズに電話対応が可能となります。
AIを活用した転送電話サービス
AIは通話内容を解析し、自動的に最適な対応を判断することができ、転送の最適化や通話の振り分けが可能になります。これにより、ユーザーの時間と労力を大幅に削減することができます。
例えば、AIが特定の顧客からの電話を自動的に重要な担当者に転送したり、一般的な問い合わせをFAQシステムに繋げることができます。また、音声認識技術により、緊急度の高い電話を優先的に転送することも可能です。これにより、顧客対応のスピードと満足度が向上し、ビジネスの信用度も高まります。
AI技術の進展に伴い、転送電話サービスも大きく進化し続けることでしょう。
次世代通信技術の組み合わせ
次世代通信技術の導入により転送電話の品質が飛躍的に向上することが期待されます。特に5GやIoT(Internet of Things)などの技術は、その代表例です。5Gは従来の通信速度を大幅に超え、超低遅延と高い接続の安定性を提供します。これにより、転送電話の際の音声品質が向上し、通話中の遅延や途切れが発生しにくくなります。
さらに、次世代通信技術は、転送電話のサービスをより柔軟で便利なものに進化させます。AI(人工知能)と組み合わせることによって、自動応答や通話内容の分析まで可能となり、顧客とのやり取りを最適化し、個別対応の効率を向上させることが期待されます。このような進化により転送電話は単なる「つなぎ役」ではなく、ビジネスの価値を高める重要なツールとなるでしょう。
まとめ:転送電話の効果的な活用とその未来展望
転送電話は適切な設定と利用方法をマスターすることで、連絡の見逃しを防ぎ、効率的にコミュニケーションを取ることができるため、ビジネスシーンでは非常に便利なツールです。電話対応がスムーズになり、外出先でも重要な電話を逃さずに済むため、業務効率も飛躍的に向上します。
転送電話のメリットを理解している、あるいはすでに導入している方で、より便利な使い方を探している方はぜひ、「転送録」の電話転送切替をご検討ください。気軽にお試しいただける無料トライアルもご用意しています。
※機能や価格は公開日時点の情報です
※価格は税抜表示です